
「尾道のおすすめ日帰り温泉はどこ?」
「日帰り温泉を利用する際の注意点は?お得に泊まる方法も知りたい!」
尾道観光を計画していて、「せっかくなら温泉にも入りたい」と思っていませんか?
でも、どこを選べばいいか迷ってしまう。そんな方のために、日帰りでも楽しめる尾道の温泉スポットを厳選してご紹介します!
駅チカの銭湯から絶景露天風呂のある宿まで、旅の合間にほっと一息つける場所をまとめました。
この記事を参考にすれば、もう迷うことはないでしょう。観光も温泉も満喫したい方に、ぴったりの情報をお届けします。
- 家族やカップルなど目的別に選べる日帰り温泉が豊富
- 施設ごとのルールや受付時間は事前確認が必須
- アクセスしやすい立地の温泉も多く観光の合間に最適
尾道には、日帰りで気軽に立ち寄れる温泉施設が数多くあります。旅行のスケジュールに合わせて選べることも魅力です。
「尾道のおすすめ日帰り温泉」で探すなら、事前にルールや受付時間を確認しておくと安心です。観光の途中でも立ち寄りやすく、地元ならではの温もりを感じられる癒しの時間が待っています。
尾道のおすすめ日帰り温泉12選
尾道観光の合間に、気軽に立ち寄れる癒しのスポットを探している方にぴったりなのが、日帰りで楽しめる温泉施設です。
歴史ある街並みに溶け込むように点在する温泉は、地元の人々にも愛される憩いの場として人気があります。
天然温泉にこだわった施設から、カップルや家族でゆったり過ごせる場所まで、バリエーションも豊富です。
ここでは、そんな尾道の魅力を存分に味わえる「尾道のおすすめ日帰り温泉12選」を紹介します。
【尾道】施設名 | 日帰り温泉の特徴 | 空室状況の確認 |
---|---|---|
養老温泉本館 |
|
詳細はこちらで確認 |
天然温泉 尾道ふれあいの里 |
|
詳細はこちらで確認 |
天然温泉うら湯(旅館浦島) |
|
詳細はこちらで確認 |
尾道みなと館 |
|
詳細はこちらで確認 |
河野温泉 |
|
詳細はこちらで確認 |
はらだの湯 |
|
詳細はこちらで確認 |
旅館 つつ井 |
|
詳細はこちらで確認 |
yubune |
|
詳細はこちらで確認 |
栗原温泉 |
|
詳細はこちらで確認 |
大栄湯 |
|
詳細はこちらで確認 |
ホットカモの温泉 |
|
詳細はこちらで確認 |
尾道平原温泉 ぽっぽの湯 |
|
詳細はこちらで確認 |
養老温泉本館(尾道市美ノ郷町)
施設名 | 養老温泉本館 |
---|---|
住所 | 〒722-0215 広島県尾道市美ノ郷町三成2502-1 |
アクセス(車) | JR尾道駅から車で15分、新尾道駅から車で5分、山陽自動車道尾道ICから車で5分 |
アクセス(バス) | 尾道駅または新尾道駅よりバス利用、「温泉口」停留所下車後徒歩7分 |
駐車場 | 普通車25台・バス2台分の無料駐車スペース |
営業時間(日帰り) | 10:00~21:00 |
定休日 | 水曜日および12月29日~1月1日 |
入浴料 | 大人650円/小学生200円/幼児100円 |
- 昭和35年創業の木造二階建て。懐かしさが漂う佇まいで地元の常連にも親しまれる温泉宿
- ラドンを含む単純弱放射能泉。やわらかなお湯が体を芯から温め、湯上がりの肌もしっとり
- 大人650円、小学生200円、幼児100円と手頃な料金で、家族みんなで気軽に楽しめる日帰り温泉
尾道市美ノ郷町にある「養老温泉本館」は、地元の人に長く親しまれてきた温泉施設です。山あいに建つ木造の建物は、どこか懐かしい昭和の空気が漂い、初めて訪れてもどこかほっとする雰囲気があります。浴場には深めの内湯があり、タイル張りの床と湯船が心地よく、静かに湯に浸かれば旅の疲れもゆっくりほぐれていきます。
湯はラドンを含む単純弱放射能冷鉱泉。加熱して使われているため身体がしっかり温まり、保温効果も高めです。美肌によいとされるメタケイ酸を含み、入浴後の肌はしっとりなめらか。料金は大人650円、小学生200円、幼児100円とリーズナブルで、誰でも気軽に利用できます。
営業時間は朝10時から夜9時まで。水曜と年末年始はお休みなので、事前の確認がおすすめです。広めの無料駐車場が完備されていて、車でのアクセスも便利。館内には大広間や休憩スペースがあり、お茶や水のサービス、簡単な食事処もあって、時間を気にせずゆったり過ごせるのも嬉しいポイントです。
天然温泉 尾道ふれあいの里(尾道市御調町)
施設名 | 天然温泉 尾道ふれあいの里 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市御調町高尾1369(〒722-0353) |
アクセス(車) | 新尾道駅から車で約25分、尾道北ICから約5分、三原久井ICから約15分の距離 |
アクセス(バス・シャトル) | 道の駅クロスロードみつぎから送迎車を利用して約5分、無料タクシー運行あり |
駐車場 | 無料で利用できる専用駐車場(普通車約450台分) |
日帰り入浴時間 | 朝10時から夜10時まで(最終受付は21時30分) |
泉質 | 体をじんわり温めるラドンを含んだ単純弱放射能冷鉱泉 |
浴槽数 | ふれあいの湯とほほえみの湯を日替わりで楽しめる13種類の浴槽 |
料金(平日) | 大人850円、子ども500円、3歳未満は無料(タオルや館内着は別料金) |
料金(土日祝) | 大人900円、子ども500円、3歳未満は無料(タオルや館内着は別料金) |
- 御調の自然を眺めながら入れる露天風呂や、西日本で珍しいプラズマ湯など多彩な13種の浴槽
- 体をじんわり温めるラドンを含んだ湯質。入浴後のぽかぽか感と、穏やかな疲労回復がうれしい天然温泉
- 約450台が停められる無料駐車場と、道の駅からのシャトル送迎付きで誰でも訪れやすい立地環境
尾道市御調町にある「天然温泉 尾道ふれあいの里」は、広大な敷地にゆったりと構えた温浴施設です。自然の風景を望む露天風呂に加え、西日本でも珍しいプラズマ湯など、13種類の湯船が日替わりで楽しめます。街の喧騒から離れ、のびのびとした時間を過ごしたい人にはぴったりの場所です。
日帰り利用の入浴料は大人800円、子どもは500円。3歳未満は無料で入館できます。タオルや館内着は別途料金がかかりますが、清潔感のある館内と広々とした脱衣所は、手ぶらでも快適に利用できるよう配慮されています。営業時間は朝10時から夜10時まで。最終受付は21時30分で、年に一度の点検日を除いて年中無休です。
敷地内には450台以上が収容できる無料駐車場があり、車でのアクセスにも便利。公共交通の場合は、JR尾道駅からバスで「道の駅クロスロードみつぎ」へ行き、そこからは無料のシャトルタクシーで約5分と、交通の便も良好です。家族連れはもちろん、静かなひとときを求める一人旅にもおすすめです。
天然温泉うら湯 旅館浦島(尾道市美ノ郷町)
施設名 | 天然温泉うら湯 旅館浦島 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市美ノ郷町三成2500(〒722-0215) |
アクセス(車) | 山陽自動車道・尾道ICより車で約5分の好立地 |
アクセス(周辺施設) | 尾道工業団地・流通団地・びんご運動公園より車で約10分 |
駐車場 | 無料駐車場30台以上完備 |
営業時間 | 朝風呂6:00~8:30/通常10:00~23:00(最終受付20:00電話対応) |
入浴料金 | 朝風呂500円・通常入浴700円・回数券7,000円(1回あたり580円) |
浴場設備 | 檜香るフィンランド式サウナ・水風呂・大浴場・小浴場・家族風呂完備 |
- 檜の香りが心地よいフィンランド式サウナと露天風呂、水風呂を揃えた落ち着きのある湯あがり空間
- 朝風呂は500円、通常入浴は700円、回数券なら1回580円と継続して通いやすい料金設計
- 尾道ICから車で5分、駐車場30台分を無料完備し、観光や仕事帰りにも立ち寄りやすい便利な立地
尾道市美ノ郷町の山あいにたたずむ「天然温泉うら湯(旅館浦島)」は、静かな環境と豊かな湯量が魅力の温泉施設です。檜の香りに包まれたフィンランド式サウナ、清涼感のある水風呂、そして開放感あふれる露天風呂がそろい、心と体がゆっくりとほどけていきます。家族風呂も完備されており、小さなお子さん連れでも気兼ねなく入浴できるのがうれしいポイントです。
利用時間は朝6時から8時30分までが朝風呂タイムで500円、10時から23時までは通常入浴で700円。通いやすさを考えた回数券(10枚綴り7,000円)も用意されています。湯は単純弱放射能冷鉱泉で、湯冷めしにくく体がよく温まると評判です。疲れがたまっているときや、冷えが気になる季節には特におすすめです。
車でのアクセスも良好で、山陽自動車道の尾道インターからわずか5分ほど。駐車場は30台分あり無料。尾道観光の合間に立ち寄るのはもちろん、地元の常連客にとっても頼れる“日常の癒やし場”として愛されています。
尾道みなと館(尾道市土堂)
施設名 | 尾道みなと館 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市久保1-3-37(〒722-0045) |
アクセス(徒歩) | JR尾道駅から徒歩12~15分の範囲 |
アクセス(車) | 尾道ICから車で約13分、栗原ICから約6分の道沿い立地 |
駐車場 | 施設専用なし・近隣コインパーキング利用 |
日帰り入浴時間 | 6:00~9:30/12:00~22:00(最終受付21:30) |
入浴料金 | 平日12:00~650円/土日祝12:00~850円/6:00~9:30は500円 |
泉質 | 天然ラジウム(ラドン)温泉・源泉掛け流し |
浴場設備 | 大浴場・乾式サウナ・水風呂・シャンプーバー |
Wi~Fi | 館内無料Wi~Fi完備 |
定休日 | 無休 |
- ラジウムを含む天然温泉に加え、サウナや水風呂も揃った開放感ある大浴場。20人ほどが入れる広さも魅力
- 朝の入浴はワンコイン、昼以降は平日651円・休日751円と、時間帯と曜日で選べる料金プラン
- JR尾道駅から歩いて行ける便利な立地。Wi-Fi完備で、観光の合間に立ち寄りやすい快適空間
尾道駅から歩いておよそ12分、昔ながらの町並みに溶け込むように佇む「尾道みなと館」。築100年を超える古民家をリノベーションしたこの宿では、宿泊はもちろん、日帰り温泉も気軽に楽しめます。館内の温泉は天然ラジウムを含む湯が自慢で、旅の疲れをじんわり癒してくれます。
広々とした浴場には、サウナと水風呂も完備。20人ほどが一度に入れる大きさなので、混雑を気にせずのんびり湯に浸かれます。入浴時間は朝6時から9時半、昼は12時から夜10時までと、朝風呂も夜風呂も楽しめるのがうれしいところです。
入浴料は大人600円(土日祝は800円)、会員ならさらにお得。子どもは一律300円で、3歳未満は無料。タオルは別料金でレンタルできます。なお、駐車場はありませんが、近くのコインパーキングを利用すれば問題ありません。Wi-Fi完備で、シャンプーバーや休憩スペースも充実。観光ついでに立ち寄りたい、尾道らしいあたたかさを感じる温泉施設です。
河野温泉(尾道市向島町)
施設名 | 旅館 河野温泉 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市向島町843-6(〒722-0073) |
アクセス(車) | 尾道大橋より車で約5分の立地 |
アクセス(公共交通) | 尾道駅よりフェリーで約5分、港から徒歩すぐ |
駐車場 | 無料駐車場10台分の先着順 |
日帰り入浴時間 | 16:00~21:00の利用時間帯 |
入浴料金 | 700円(タオル・バスタオル・シャンプー付き) |
泉質 | 含弱放射能-ナトリウム-塩化物強塩泉(ラドン泉) |
浴場設備 | 大浴場・サウナ・露天風呂・水風呂の完備 |
- 瀬戸内の海を間近に感じながら入るラドン豊富な天然温泉。やわらかい湯ざわりと潮風の心地よさが魅力
- 日帰り入浴は夕方16時から夜21時まで。700円でタオルやシャンプーも付いて気軽に立ち寄れる安心感
- 尾道駅からフェリーで向島へ渡り港からすぐ。車なら尾道大橋から5分、無料駐車場も10台分完備
尾道市向島の「旅館 河野温泉」は、静かな瀬戸内の海辺に佇む老舗の温泉宿です。建物のすぐそばには尾道水道が広がり、客室からはゆったりと流れる景色を望むことができます。観光の立ち寄り湯としても評判がよく、夕方から夜にかけて日帰り入浴も可能です。
お風呂はラドンを多く含む天然温泉で、湯あたりが柔らかく、じんわり体が温まっていく感覚が心地よいです。大浴場のほかにサウナも完備されていて、疲れがたまった日のリフレッシュにもぴったり。日帰り入浴の受付は16時から21時までで、料金はタオルやバスタオル付きで700円。手ぶらでも気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントです。
アクセスは尾道駅からフェリーで向島へ渡り、港から歩いてすぐ。車なら尾道大橋を渡って5分ほどで到着します。駐車場も10台分が無料で用意されており、遠方からの利用にも便利です。旅の途中、心と体をふっと緩めたいときに訪れたくなる、そんな温もりを感じる一軒です。
はらだの湯(尾道市原田町)
施設名 | はらだの湯(旧ゆうじん温泉) |
---|---|
住所 | 広島県尾道市原田町梶山田4476(〒722-0202) |
アクセス(車) | 山陽自動車道・尾道ICより車で約15分、国道184号線経由 |
アクセス(バス) | JR尾道駅より中国バス・原田行きで約40分、「一楽」停留所すぐ |
駐車場 | 無料駐車場 約30台分 |
営業時間 | 9:00~19:00(最終受付18:15)、水曜定休 |
入浴料金 | 大人700円/子ども400円(0歳~小6) |
泉質 | 単純放射能泉(ラドン泉) |
浴場設備 | 内湯・露天風呂・家族風呂・水虫治療湯・サウナ |
アメニティ | シャンプー200円・石鹸100円・タオル500円・バスタオル800円 |
家族風呂 | 1日1組限定・予約制・2時間1,000円 |
- 谷あいに建つ静かな湯処。御影石の浴槽と露天風呂で、鳥の声や風の音に癒やされる心地よい時間
- 入浴は朝9時から夜7時まで。大人700円・子ども400円で、尾道市の入湯助成券も使える安心価格
- 駐車スペースは約30台分。ウッドデッキや家族風呂に加え、湯上がりに楽しめるかき氷や炭酸水も人気
尾道市原田町の山あいに、地元の人々に愛される小さな温泉「はらだの湯」があります。もともとは「ゆうじんの湯」として親しまれていた場所で、リニューアル後もその温もりはそのまま。御影石の内湯や自然を望む露天風呂があり、静かな谷の空気のなかでゆったり湯に浸かる時間は、まさに心の休息です。
営業時間は朝9時から夕方7時まで、最終受付は18時15分。大人700円、子ども400円(0歳~小6)という利用しやすい価格設定で、市の入湯助成券も使えます。休館日は水曜ですが、不定期に休むこともあるので、事前に営業カレンダーの確認がおすすめです。
館内には鍵付きロッカーやシャンプーなどの基本設備を完備。1組限定・2時間1,000円の家族風呂もあり、予約すればプライベート空間でのんびり過ごせます。畳敷きの休憩所や木の温もりを感じるウッドデッキでは、春には満開の桜を眺めることも。湯上がりに楽しめる自家製炭酸水やかき氷など、細やかな心配りもこの場所の魅力です。
旅館 つつ井(尾道市瀬戸田町)
施設名 | 旅館 つつ井 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田216(瀬戸田港前) |
アクセス(車) | しまなみ海道・生口島北ICから約10分。尾道から車で約30分、広島空港からは1時間程度 |
アクセス(公共交通) | JR尾道駅から船でおよそ40分。JR三原駅からの高速船なら約30分で到着 |
駐車場 | 普通車20台まで無料で駐車可能。大型車の場合は近隣の市営駐車場を案内 |
日帰り入浴時間 | 夕方16時から夜20時までの間に受付(タオルは持参) |
入浴料金 | ひとり500円。リーズナブルに名物のレモン風呂を楽しめる価格設定 |
浴場設備 | 展望レモン風呂を中心とした大浴場。お湯は24時間循環型で清潔感あり |
客室数 | 全13室。海の見える部屋もあり、宿泊にも対応 |
- 明治43年創業の港町の宿。瀬戸田港を望む湯船で、海風とともに過ごすひとときが格別
- 地元産のレモンをたっぷり浮かべた名物「レモン風呂」。香りのやさしさと湯の温もりが心に残る
- 日帰り入浴は16時~20時。料金は500円で、ふらっと立ち寄れる気軽さもうれしいポイント
瀬戸田港の目の前、海沿いに建つ「旅館 つつ井」は、明治43年創業の温泉宿です。島の玄関口にふさわしい落ち着いた佇まいと、心をほどくような静けさが漂っています。宿名物の「レモン風呂」は、瀬戸田産の新鮮なレモンが浮かぶ湯で、湯気と一緒に香る柑橘の爽やかさがなんとも心地よい体験です。
日帰り入浴は夕方4時から夜8時までで、料金は500円。タオルは持参が必要です。なお、宿泊の利用が多い日は日帰り入浴ができない場合もあるため、行く前に電話での確認が無難です。旅の途中、少しだけ汗を流したい、そんなニーズに応えてくれる存在です。
駐車場は敷地内に普通車20台分を完備。大型車は徒歩圏内の市営駐車場を案内されることもあります。尾道駅からは船で約40分、車ならしまなみ海道を経由してのアクセスもスムーズです。温泉と島の景色、そして土地の香りをいっぺんに味わえるのが、この宿ならではの魅力です。
yubune(尾道市瀬戸田町)
施設名 | yubune(ユブネ) |
---|---|
住所 | 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田269(〒722-2411) |
アクセス(車) | しまなみ海道・生口島北ICより車で約13分(日帰り駐車は港前市営駐車場利用) |
アクセス(公共交通) | 尾道港から高速船で約35分、三原港から約25分、瀬戸田港より徒歩1分 |
駐車場 | 宿泊客対象の無料駐車場14台分。日帰り駐車は市営駐車場利用 |
日帰り入浴時間 | 10:00~20:00(最終入場19:30) |
料金 | 平日900円・土日祝1,200円/子ども450円~/幼児270円~ |
浴場設備 | 内湯(ジェットシャワー含む)・サウナ・水風呂 |
- 昔ながらの商店街の一角にある洗練された銭湯。瀬戸内の島影を描いた壁画が旅情を誘う湯空間
- 温度の違う湯船に加えサウナも完備。大人900円(平日)と明朗な料金で入りやすいのも魅力
- 瀬戸田港から徒歩約1分。しまなみ海道・生口島北ICから車で13分、駐車場も無料で利用可能
瀬戸内の島・生口島にある「yubune」は、昔ながらの銭湯文化を今に受け継ぎつつ、洗練された建築美と融合させた温浴施設です。瀬戸田の町並みにとけこむモダンな外観とは裏腹に、中に入ればまるで映画のワンシーン。湯船ごとに異なる温度設定がされていて、ぬる湯でじんわり温まりたい人にも、熱めが好きな方にも心地よく寄り添ってくれます。
浴室の壁には瀬戸内の多島美を描いた壮大な壁画が広がり、湯に浸かりながら旅の余韻にひたることができます。入浴は午前10時から夜8時まで(最終受付19時半)。料金は大人900円、子ども450円と明瞭。タオルを忘れてもレンタルセットが用意されているので、ふらっと立ち寄っても困ることはありません。
アクセスも良好です。尾道港から高速船でおよそ35分、三原港からなら25分ほどで瀬戸田港に到着。港から歩いてすぐの場所にあり、車ならしまなみ海道を通って生口島北ICから10分ほど。無料の駐車場も完備されており、サイクリング中の立ち寄り湯としてもおすすめです。日常から少し離れて、瀬戸内の風と湯を感じられる場所、それが「yubune」です。
栗原温泉(尾道市栗原町)
施設名 | 栗原温泉 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市三軒家町4-19(〒722-0031) |
アクセス(徒歩) | JR尾道駅北口より徒歩約5分の至近距離 |
駐車場 | 無料駐車場6台分の用意あり |
営業時間 | 1階銭湯15:00~21:00(20:30受付終了)、2階サウナ等平日14:00~22:00・土日11:00~22:00 |
定休日 | 月曜日(年末年始等の臨時休業あり) |
料金 | 1階大人480円・小学生200円・幼児100円、2階大人700円・小学生400円・幼児200円(タオル2枚付) |
設備 | 1階大浴場、2階サウナ・電気風呂・泡風呂、ボディソープ・シャンプー完備 |
アメニティ | 貸バスタオル100円/貸フェイスタオル50円/石鹸・歯ブラシ・カミソリ等販売あり |
- 1938年開業の銭湯文化が息づく温浴場。尾道駅から歩いてすぐの立地で観光帰りにも便利
- 1階は気軽な大浴場、2階はサウナや電気風呂も楽しめる空間。料金はそれぞれ480円と700円
- 日帰り入浴は毎日営業。平日は14時から、週末は11時から利用可能で地元客にも根強い人気
尾道駅から北へ歩いてわずか5分。細い路地を抜けた先に、静かに暖簾を掲げる「栗原温泉」があります。1938年創業という歴史を持つ銭湯で、レトロなタイルと木の香りがどこか懐かしい雰囲気を漂わせています。
1階は一般浴場。午後3時から9時まで営業しており、大人480円、小学生200円、幼児は100円と、親子で気軽に立ち寄れる良心的な価格が魅力です。2階にはサウナや電気風呂、泡風呂を備えたワンランク上のフロアがあり、平日は午後2時から夜10時、土日は午前11時から営業。料金は700円で、タオル2枚付きという心配りもうれしいところです。
備え付けのリンスインシャンプーやボディーソープも完備しているため、手ぶらでも安心。駐車スペースは普通車6台分ありますが、満車時には近隣のコインパーキングが頼りになります。観光帰りにふらりと寄れる「栗原温泉」は、昔ながらの銭湯の良さを今も守り続けている貴重な一軒です。
大栄湯(尾道市土堂)
施設名 | 大栄湯 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市栗原西1-4-3(〒722-0026) |
アクセス(徒歩) | JR尾道駅北口より徒歩約10分、市街地の散策ルート沿い |
アクセス(バス) | 「日比小前」バス停より徒歩2分。尾道商店街近接 |
駐車場 | 無料駐車場 普通車4台分(先着順) |
営業時間 | 16:00~21:00(最終受付20:30) |
定休日 | 土曜日 |
料金 | 大人480円/小学生200円(中学生扱い)/幼児100円 |
設備 | タイル張り深浴槽・シャワー・番台・昔ながらの銭湯空間 |
- 昭和32年開業。尾道駅から歩いて約10分、今も街に息づく昔ながらの銭湯空間
- 味わいのあるタイル風呂と深湯が特徴。旅の合間に汗を流せる身近な立ち寄り湯
- 大人450円で利用できる安心価格。観光客も地元の常連も通うほっとする憩いの場
尾道駅から歩いて10分ほど、イオン尾道店の入り口を曲がったすぐ横に、どこか懐かしい雰囲気を残す「大栄湯」があります。昭和32年(1957年)の創業から変わらず営業を続け、地元の人たちの暮らしに溶け込んできた銭湯です。
タイル張りの深い浴槽は当時のままで、お湯に浸かった瞬間からじんわりと体の芯まで温まります。観光やサイクリングで汗をかいたあとに、ふらりと立ち寄れる気軽さがうれしいポイントです。浴室内にはシャワーも備えられており、必要なものはしっかり揃っています。
入浴料は大人450円。中学生以下は200円、小学生未満は100円と良心的な価格。16時から21時まで営業しており、夕食前にひと風呂浴びたいときにもぴったりです。普通車4台分の駐車スペースも用意されていますが、土曜日は定休日なので訪問の際はご注意を。尾道の温もりに触れたいなら、ぜひ立ち寄りたい一軒です。
ホットカモの温泉(尾道市)
施設名 | 天然温泉 ホットカモ |
---|---|
住所 | 広島県東広島市西条町御薗宇6179-1(〒739-0024) |
アクセス(車) | 山陽自動車道・西条ICより車で約10分 |
アクセス(バス) | 西条市街地循環バス「賀茂ボール前」バス停より徒歩約3分 |
駐車場 | 無料駐車場500台分完備 |
営業時間 | 8:00~24:00(最終受付23:30) |
料金 | 大人700円/サウナ付800円/小学生300円/幼児200円 |
浴場設備 | 内湯・露天風呂・サウナ・水風呂・ジェットバス・電気風呂など多種類 |
泉質 | 単純弱放射能泉(地下2000mから汲み上げ) |
- 地下2,000メートルから湧き出すラジウム泉を使った多彩な湯船。8種類以上のお風呂がすべて天然温泉という贅沢
- 大人は入浴700円、サウナ付きでも800円。小学生300円、幼児200円と、家族で通いやすい料金設定
- 西条ICから車で約10分の好立地。500台分の無料駐車場もあり、遠方からの利用でもストレスなし
尾道市街地から車でアクセスしやすい「ホットカモの温泉」は、朝から深夜まで営業している日帰り温泉施設です。地下2000メートルから湧き出る天然ラジウム温泉は、湯冷めしにくく、じわっと体の芯まで温まるのが特徴。広々とした大浴場には、露天風呂、ジェットバス、電気風呂など種類も豊富で、家族連れやご年配の方にも人気です。
料金は中学生以上700円(サウナ付きは800円)、小学生300円、幼児200円と、良心的な価格設定。食事処や休憩スペースもあり、湯上がり後もゆったり過ごせます。
場所は山陽道「西条IC」から車で約10分、無料駐車場も500台分完備。東広島駅や西条駅からのアクセスも良好で、旅の途中のリフレッシュにもぴったりな立ち寄り湯です。
尾道平原温泉 ぽっぽの湯(尾道市美ノ郷町)
施設名 | 尾道平原温泉 ぽっぽの湯 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市平原2丁目1-33 |
アクセス(車) | 山陽自動車道の尾道ICまたは福山西ICから国道184号線を経由し、およそ10分 |
アクセス(公共交通) | JR尾道駅からバスに乗車し、「トッツ本社前」バス停で下車。徒歩約5分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車134台分) |
営業時間 | 午前10時から午後10時まで(最終受付は午後9時30分) |
定休日 | 年中無休 |
入浴料 | 大人:平日860円/土日祝1,000円、小人:平日430円/土日祝500円、幼児無料 |
泉質 | 単純弱放射能冷鉱泉 |
主な浴槽 | 露天風呂、壺湯、しるく風呂、電気風呂、冷水風呂、サウナ(男女別) |
併設施設 | お食事処、リラクゼーション施設「もみ処Raku」、無料Wi-Fi、コインランドリー |
- 里山の静けさに包まれた木造の温泉館。露天風呂や壺湯、しるく風呂まで充実の湯めぐり空間
- 湯ざわりやわらかな単純弱放射能冷鉱泉。湯上がりの肌はしっとり、体の芯からじんわり温まる
- 朝10時から夜10時まで営業。平日は大人860円、休日は1,000円。駐車スペースもたっぷり134台分
語尾のリズム、語彙の自然さ、視点のやわらかさを意識し、読者が「人の言葉」として受け止めやすいよう丁寧に調整しました。ご確認ください。
尾道の郊外、のどかな平原に建つ「ぽっぽの湯」は、日常を忘れてのんびりとくつろげる日帰り温泉施設です。館内に一歩入ると、木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気。大きな窓から光が差し込む内湯のほか、開放感たっぷりの露天風呂や信楽焼の壺風呂、しるく風呂、電気風呂など、バリエーション豊かな湯船が揃っています。
源泉は、肌あたりのやさしい単純放射能冷鉱泉。湯上がりの肌はつるりと心地よく、神経痛や冷えに悩む方にも好評です。また、男女それぞれに異なるタイプのサウナも完備。体の芯までじっくり温まります。
営業時間は朝10時から夜10時まで。大人は平日860円、土日祝は1,000円、小学生は半額、幼児は無料です。駐車場はゆったり134台分。ドライブの途中でふらっと立ち寄るにもぴったりの場所です。
【目的別】尾道のおすすめ日帰り温泉
尾道で日帰り温泉を楽しみたい方に向けて、「目的別」に分かりやすくおすすめの施設をご紹介します。
尾道観光の合間に立ち寄れる場所や、カップルや家族でくつろげる温泉を厳選しています。
どの施設もそれぞれの魅力があり、旅のスタイルに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
目的別での尾道のおすすめ日帰り温泉をチェックして、自分にぴったりの温泉スポットを見つけてください。
【尾道】施設名 | 日帰り温泉の特徴 | 空室状況の確認 |
---|---|---|
天然温泉うら湯(旅館浦島) |
|
詳細はこちらで確認 |
yubune(ユブネ) |
|
詳細はこちらで確認 |
養老温泉本館 |
|
詳細はこちらで確認 |
家族風呂を楽しむなら「天然温泉うら湯 旅館浦島」
施設名 | 天然温泉うら湯(旅館浦島) |
---|---|
住所 | 〒722-0215 広島県尾道市美ノ郷町三成2500 |
車でのアクセス | 山陽自動車道 尾道ICより約5分の立地 |
電車+バスでのアクセス | JR尾道駅よりバス約15分、中国バス「温泉口」下車徒歩約10分 |
電車+タクシーでのアクセス | 新尾道駅よりタクシーで約8分 |
駐車場 | 無料駐車場普通車30台分完備 |
- 源泉かけ流しの天然温泉で、養老温泉郷ならではのやわらかい湯触り
- 木のぬくもりを感じるフィンランド式サウナで、ゆったり整うひととき
- 家族で気兼ねなく過ごせる貸切風呂は、日帰り利用で2,000円から
尾道市美ノ郷町にある「天然温泉うら湯(旅館浦島)」は、地元でも知る人ぞ知る日帰り温泉スポットです。静かな山あいに佇むこの温泉では、養老温泉郷のラドンを含んだ湯が楽しめ、湯冷めしにくく、芯からじんわり温まるのが特徴です。
大浴場の内湯に加えて、壺湯のある露天風呂、そしてフィンランド式のサウナまで完備。リラックス目的はもちろん、疲れを感じた日にもふらっと立ち寄りたくなる施設です。入浴料は大人700円、朝6時からの朝風呂はワンコイン500円と、手軽さも魅力のひとつ。
また、小さなお子さん連れの家庭には嬉しい貸切の家族風呂(別途2,000円程度)も用意されています。尾道ICから車で5分とアクセスも良好で、観光ついでにもぴったりの温泉施設です。地元の常連にも愛され続ける理由が、実際に訪れるとよく分かります。
カップルで楽しむなら「yubune」
施設名 | yubune(ユブネ) |
---|---|
住所 | 〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田269 |
車でのアクセス | 西瀬戸自動車道「生口島南IC」から約10分 |
高速船でのアクセス | 尾道港~瀬戸田港 約35分/瀬戸田港より徒歩1~2分 |
電車+フェリーでのアクセス | JR三原駅→三原港発フェリーで約25分、港から徒歩1分 |
駐車場 | 宿泊者専用の無料駐車場(屋外14台) |
- 瀬戸田港から徒歩2分。サイクリングや観光の途中にも立ち寄りやすい好立地
- 日帰り入浴は朝10時から夜8時まで。料金は平日900円、週末は1,200円
- 内湯やサウナに加え、季節限定で瀬戸田レモン湯も楽しめる贅沢な湯づかい
尾道・瀬戸田のしおまち商店街にある「yubune」は、どこか懐かしくて、でも新しい空気をまとう銭湯スタイルの温泉宿です。浴場には内湯や水風呂、季節の変わり湯に加え、サウナや屋外風呂まで完備。中でもレモンを浮かべた湯船は、瀬戸内らしさが香る名物のひとつです。
2階には宿泊者専用の“湯上がりラウンジ”があり、旅本や地元の雑貨が並んでいます。商店街で買ったものを持ち込んでのんびり過ごすのも自由。肩肘張らない過ごし方ができるのが、ここ「yubune」の魅力といえるでしょう。
日帰り入浴は10時から20時まで、大人900円(土日祝は1,200円)。瀬戸田港から歩いて2分と、船旅の合間にも立ち寄りやすい立地です。観光の終わりにふらりと訪れて、心と体をほぐしていくカップルも少なくありません。
天然温泉を楽しむなら「養老温泉本館」
施設名 | 養老温泉本館 |
---|---|
住所 | 〒722-0215 広島県尾道市美ノ郷町三成2502-1 |
車でのアクセス | 山陽自動車道 尾道ICより車で5分、JR尾道駅から車で15分 |
電車+バスでのアクセス | JR尾道駅よりバス約20分、「温泉口」下車徒歩約7分 |
電車+タクシーでのアクセス | JR尾道駅からタクシーで約15分、新尾道駅から車で約5分 |
駐車場 | 普通車25台分(無料)、バス1台分対応 |
- ラドンを含んだ湯がじんわりと体を温め、疲れや冷えにもやさしく効く天然温泉
- タイル張りの浴場と木造の建物が醸す、昭和の面影を残す落ち着いた雰囲気
- 大人650円、小学生200円、幼児100円で楽しめる、朝10時から夜9時までの入浴時間
尾道市の郊外、美ノ郷町にひっそりと佇む「養老温泉本館」。地元の人には長年親しまれている温泉で、開湯は昭和35年。お湯はラドンを含んだ冷鉱泉で、湯上がりのぽかぽか感が心地よく、特に冷え性や疲れが溜まっているときにはありがたみを感じます。
昔ながらの木造2階建ての建物に足を踏み入れると、どこか懐かしい空気が流れます。タイル貼りの浴室、畳の大広間、無料のマッサージ機に売店まで、細やかな気配りがあちこちに感じられます。風呂上がりに畳に寝転んで一息、そんな時間が自然と生まれます。
日帰り入浴は朝10時から夜9時まで、大人650円、小学生200円、幼児100円。尾道駅からバスで約20分、「温泉口」バス停から徒歩7分。車なら尾道ICから5分とアクセスも便利で、旅の合間にもふらりと立ち寄れる一軒です。
尾道で日帰り温泉を利用する際の注意点
尾道で日帰り温泉を楽しむには、各施設の特徴を知ることも大切ですが、スムーズに利用するためには事前の準備や基本的なマナーを理解しておくことも重要です。
とくに「尾道で日帰り温泉を利用する際の注意点」は、観光客が見落としがちなポイントが多く含まれています。
受付時間や入浴ルールを把握しておくことで、せっかくの温泉体験がより快適なものになります。施設ごとの違いを踏まえ、安心して入浴できるように心がけたいところです。
施設ごとのルールを守って利用する
尾道で温泉を楽しむなら、各施設が設けているルールに目を通してから出かけたいところです。というのも、温泉ごとに入浴のマナーや利用条件が微妙に異なっているため、知らずに迷惑をかけてしまうケースが少なくないからです。
たとえば「ぽっぽの湯」では、刺青がある人やお酒に酔っている人の入浴はお断り。また、オムツが取れていない子どもは大浴場のシャワーさえ使えないという決まりがあります。スマホの使用、湯船へのタオル持ち込みなどにも厳しい制限がありますが、どれも他の利用者が快適に過ごせるよう配慮されたものばかりです。
最低限のルールを守るだけで、温泉はもっと気持ちよくなるはず。せっかくの尾道旅行、心も体もすっきりさせて帰るためにも、マナーへの意識は忘れずにいたいですね。
泥酔している場合は利用を控える
お酒を飲んだあとに温泉へ…そんな誘惑に駆られることもあるかもしれません。ただ、泥酔状態での入浴は、想像以上に危険です。体のバランスが取りづらくなるだけでなく、湯の熱によって急激に血圧が下がり、倒れたり意識を失うケースも少なくありません。実際に全国的にも重大事故が報告されており、ほとんどの温泉施設では「泥酔者お断り」をルールとして掲げています。
尾道市内の「ぽっぽの湯」でも、泥酔している方は入場できないと公式サイトで明記されています。また他の施設でも、ほろ酔い程度であっても入浴を断られる場合があります。これは施設の安全管理のためであり、同時に他のお客さんへの配慮でもあります。
「温泉で一杯」は旅の醍醐味ですが、順番を少し変えてみてはいかがでしょうか。まず温泉でじっくり体を癒やしてから、夕暮れの尾道で一杯。そんな流れの方が、きっと旅も心も穏やかに仕上がるはずです。
最終受付や閉館時間を事前に確認する
尾道で日帰り温泉を楽しもうと計画していたのに、「もう受付終わってます」と言われた瞬間の気まずさは、できれば誰にも味わってほしくありません。だからこそ、行きたい施設の最終受付時間と閉館時間は必ず事前にチェックしておきたいところです。
たとえば、「尾道平原温泉 ぽっぽの湯」は夜10時まで営業していますが、最終受付は30分前の21時30分。のんびり構えて訪れると、思ったほど長く滞在できない…なんてことも起こり得ます。また、施設によっては曜日によって営業時間が異なったり、急な設備点検で短縮営業になることもあります。
スムーズに温泉を満喫するためには、公式サイトや最新のSNS投稿で当日の情報を確認しておくのがベスト。せっかくのリフレッシュタイムを、入口の張り紙で終わらせないために。些細なひと手間が、満足度の高い温泉体験へとつながります。
予約が必要な施設には事前に連絡する
せっかく尾道まで足を運んだのに、「今日は満室です」と断られてしまっては、楽しみにしていた日帰り温泉の時間が台無しになってしまいます。特に「天然温泉 尾道ふれあいの里」のように、個室でのんびり過ごせる日帰りプランや、会席料理付きのコースを希望する場合は、前もっての予約が必須です。
ふれあいの里の公式サイトでも、個室プランやお食事付きプランには予約が必要と明記されています。予約は電話またはWEBから可能です。当日にふらっと訪れても利用できることはありますが、確実に希望のプランを楽しみたい方は、早めの連絡を強くおすすめします。
人数や時間帯によっては希望通りにいかない場合もあるため、旅程が決まり次第、候補施設に一報入れておくと安心です。限られた滞在時間を最大限に楽しむためにも、準備のひと手間を惜しまないことが、満足度の高い尾道温泉旅につながります。
シャンプーやタオルの有無を確認する
日帰り温泉に出かけるとき、意外と見落としがちなのが「備え付けのアメニティの有無」です。特に尾道周辺の温泉施設では、タオルが別料金になっているところも少なくありません。
たとえば、尾道市美ノ郷町にある「ぽっぽの湯」では、シャンプー類は浴場に常設されていますが、タオルセットは200円で販売されています。もちろん持ち込みもOKですが、手ぶらで訪れたい人には事前情報として知っておきたいところです。
予定に合わせて準備しておけば、無駄な出費や煩わしさを避けられます。特にお子さん連れや複数人での利用では、替えのタオルも含めて持参するのがベストです。尾道で温泉巡りを楽しむなら、こうした小さな確認が、心地よい時間の積み重ねにつながります。
おむつが取れていない子どもは入浴を控える
尾道で日帰り温泉を楽しもうと計画するなら、家族連れの場合にはひとつ気をつけておきたいことがあります。それは「おむつが取れていない子どもは入浴を断られる場合がある」という点です。
たとえば「尾道平原温泉 ぽっぽの湯」では、公式サイトに明記されている通り、おむつが外れていない子どもの入浴やシャワーの使用はできません。これは、湯船を清潔に保ち、ほかの利用者に安心してもらうための大切なルールです。おむつの使用有無は目には見えない部分だからこそ、明確な線引きが必要なのです。
家族旅行の途中で温泉を訪れる際は、交代で入浴したり、赤ちゃん向けの設備がある施設を事前に選んだりと、少し工夫するだけでトラブルは避けられます。小さな配慮が、温泉の心地よさをよりいっそう引き立ててくれます。
【Q&A】尾道の日帰り温泉に関するよくある質問
最後に尾道の日帰り温泉に関するよくある質問をまとめました。
旅行前に知っておくと便利な情報をわかりやすく整理しています。気になる点を事前にチェックして、温泉巡りをさらに楽しんでください。
尾道の日帰り温泉ランキングで一番人気はどこ?
尾道で人気の日帰り温泉を一つ選ぶなら、多くの人が「天然温泉 尾道ふれあいの里」の名を挙げるでしょう。広島県内の温泉地ランキングでも常に上位に登場し、地元の方だけでなく観光客からも信頼を集めています。
山間に建つゆったりとした温泉施設で、露天風呂やサウナ、お食事処まで揃っているのが魅力。家族連れはもちろん、ひとり旅でも心からくつろげる環境が整っています。
温泉選びに迷ったときは、まず「ふれあいの里」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
尾道駅から歩いて行ける日帰り温泉はどこ?
電車旅の方に嬉しいのが、尾道駅周辺にも気軽に立ち寄れる温泉があること。代表的なのが「尾道みなと館」と「栗原温泉」です。
尾道みなと館は駅から徒歩約12分。観光地にほど近く、散策のついでに入浴できる便利さが光ります。一方の栗原温泉は、昔ながらの銭湯スタイル。駅からわずか5分ほどと抜群のアクセスを誇ります。
徒歩で行ける温泉を探しているなら、この2施設が選択肢にぴったりです。
三原から日帰りで入れる温泉はある?
三原から日帰り温泉に行くなら、「尾道平原温泉 ぽっぽの湯」や「ホットカモの温泉」が候補になります。いずれも車やバスで30分圏内とアクセスしやすく、観光の途中でも立ち寄れます。
ぽっぽの湯は木のぬくもりを感じる落ち着いた内装で、地元食材を使った料理も評判。ホットカモの温泉は岩風呂やジェットバスなど種類豊富な浴槽が自慢です。
三原から無理なく通える距離感で、充実した湯あみ時間が楽しめます。
尾道に銭湯感覚で気軽に入れる施設は?
旅先で「観光っぽさ」はちょっと控えめにして、地域に溶け込むような温泉を楽しみたい。そんなときは「栗原温泉」や「大栄湯」がぴったりです。
栗原温泉は昭和初期から続く昔ながらの温泉。住宅街に佇み、地元の人が日常的に通う憩いの場所です。大栄湯も同様に、昭和レトロな趣を残しながら、今も変わらず愛されています。
気負わずふらりと訪れて、地元の空気を肌で感じられる。そんな温泉体験を望む人におすすめしたい2軒です。
まとめ:尾道のおすすめ日帰り温泉を厳選紹介
尾道のおすすめ日帰り温泉を厳選紹介してきました。
改めて、尾道のおすすめ日帰り温泉12選をまとめると、
- 養老温泉本館(尾道市美ノ郷町)
- 天然温泉 尾道ふれあいの里(尾道市御調町)
- 天然温泉うら湯(尾道市美ノ郷町)
- 尾道みなと館(尾道市土堂)
- 河野温泉(尾道市向島町)
- はらだの湯(尾道市原田町)
- 旅館 つつ井(尾道市瀬戸田町)
- yubune(尾道市瀬戸田町)
- 栗原温泉(尾道市栗原町)
- 大栄湯(尾道市土堂)
- ホットカモの温泉(尾道市)
- 尾道平原温泉 ぽっぽの湯(尾道市美ノ郷町)
そして、尾道で日帰り温泉を楽しむためのポイントをまとめると、
- 尾道市内には個性豊かな日帰り温泉施設が多数点在し、観光と合わせて楽しめる
- 施設ごとにルールが異なり、事前に確認しておくことで安心して利用できる
- おむつの取れていない子どもの入浴を制限する温泉があり、家族連れは注意が必要
- 営業時間や最終受付時間を事前にチェックすることで、余裕を持って行動できる
- 施設によっては予約が必要な場合もあり、訪問前の連絡がスムーズな利用につながる
尾道の温泉を日帰りで楽しむなら、観光の合間に立ち寄れる立地の良さと、バリエーション豊かな施設選びが魅力です。
それぞれの温泉には異なるルールや利用条件があるため、事前確認が快適な滞在のカギを握ります。地元の人のようにマナーを守って、尾道の温泉文化に触れてみてください。