【広島観光】1泊2日で宮島・尾道を巡るおすすめモデルコース12選!車なしで回れるプランを厳選

「1泊2日で広島の宮島・尾道を巡るおすすめモデルコースは?」

「宮島・尾道を1泊2日でを巡る際の注意点は?ホテルはどこがおすすめ?」

広島旅行を1泊2日で計画する際、「宮島も尾道も行きたいけど、時間内にうまく回れるのか不安」と感じる方は多いはずです。

移動の負担を最小限にしつつ、見どころやご当地グルメを効率よく楽しむには、事前の下調べが欠かせません。

そこで!厳島神社や千光寺、観光列車や名物グルメなど、欲張りな旅を実現するために!

この記事では「宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコース」を軸に、車なしでの移動のポイントから宿選びまでをわかりやすくご紹介します!

宮島・尾道を巡る広島旅の準備に、ぜひお役立てください。

先にこの記事のポイントまとめとお得に宿泊予約する方法

  • 移動時間を考慮して、宮島と尾道の観光順を工夫することが重要
  • 公共交通を活用する際は時刻表と予約状況の事前確認が必須
  • 体力に合わせて観光地の選定と宿泊施設の立地を見極めるのがカギ

「宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコース」で満足度の高い旅を実現するには、移動と時間配分のバランスが何より大切です。目的や体力に合わせた計画を立てることで、歴史やグルメ、絶景を無理なく楽しめます。

目次
  1. 【広島観光】1泊2日で宮島・尾道を巡るおすすめモデルコース12選
    1. 宮島と尾道を気ままに楽しむ初心者向け旅プラン
    2. 嚴島神社と千光寺で文化と自然にふれる歴史旅プラン
    3. 名物グルメを満喫する宮島と尾道の食べ歩き旅プラン
    4. ロープウェーで登る弥山と千光寺の展望満喫プラン
    5. 観光列車etSETOraで移動も旅の楽しみにするプラン
    6. 絶景ポイントをめぐるカメラ好きのための撮影旅プラン
    7. 水族館と猫の細道で癒やされるファミリー向け旅プラン
    8. 朝の宮島と夕暮れの尾道を効率よく楽しむ時間活用プラン
    9. 地元の商店街を歩いて味わうレトロ街歩きプラン
    10. 寺社と自然の力で心を整えるリフレッシュ旅プラン
    11. 甘味からラーメンまで名物を堪能するグルメ旅プラン
    12. 移動がスムーズで迷わず回れる公共交通活用プラン
  2. 宮島・尾道を1泊2日で巡る広島観光モデルコースを考える際の注意点
    1. 尾道と宮島は東西に離れている移動時間を見込む
    2. 公共交通の本数が少ない時間帯に注意する
    3. 厳島神社大鳥居の潮見時間を事前確認する
    4. 観光地の開閉時間を出発前にチェックする
    5. ピーク時の商店街混雑をずらすべく時間調整する
    6. 弥山や千光寺は階段多め歩きやすい靴を準備する
    7. 観光列車etSETOraは事前予約が必須なので注意する
    8. 季節によりフェリーやロープウェー運行状況が変わる
  3. 広島観光モデルコースで宮島・尾道に1泊2日するときのおすすめホテル5選
    1. 宮島口で送迎あり人気の「宮島グランドホテル有もと」
    2. 潮湯温泉と大鳥居ビューを楽しめる「錦水館」
    3. 尾道駅直結で便利な「HOTEL BEACON ONOMICHI」
    4. 倉庫リノベでおしゃれな「HOTEL CYCLE」
    5. 天然温泉付きで癒される「尾道みなと館」
  4. 【Q&A】宮島・尾道1泊2日の広島観光モデルコースに関するよくある質問
    1. 尾道に行くなら何月がベストですか?
    2. 広島の宮島はいつ行くのがベストですか?
    3. 電車だけで宮島・尾道1泊2日回れますか?
    4. 車ありの宮島・尾道1泊2日おすすめモデルコースは?
    5. カップルで回る1泊2日プランでおすすめの過ごし方は?
  5. まとめ:宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコース(車なしプラン)

【広島観光】1泊2日で宮島・尾道を巡るおすすめモデルコース12選

早速、【広島観光】1泊2日で宮島・尾道を巡るおすすめモデルコース12選をご紹介します!

広島旅行で宮島尾道の観光を計画している方に向けて、公共交通を使って無理なく楽しめるプランを厳選しました。

厳島神社や千光寺といった名所はもちろん、名物グルメやロープウェー、観光列車まで、広島の魅力をぎゅっと詰め込んだプランをピックアップ。

移動手段や時間配分に配慮しながら、1泊2日でも満足度の高い旅が叶う内容です。次の見出しから、旅行スタイル別に選べる具体的なモデルコースをご案内します。

宮島と尾道を気ままに楽しむ初心者向け旅プラン

初めて広島を旅するなら、定番スポットを無理なく巡れるコースが安心です。

この「宮島と尾道を気ままに楽しむ初心者向け旅プラン」は、移動もスムーズで道に迷う心配が少なく、旅行に不慣れな方にもぴったり。のんびり観光しながら、広島らしい風景や味をしっかり体験できるように組み立てました。

〈1日目:宮島エリアを満喫〉
朝、広島駅を出発してJRで宮島口へ。フェリーに乗って海を渡れば、宮島の空気がふっと変わります。まずは島の象徴、嚴島神社へ。潮の満ち引きによって表情が変わる大鳥居は、写真に残しておきたい絶景です。そのあと余裕があれば、ロープウェーで弥山に登ってみてください。山頂からの見晴らしは、まるで絵はがきのような美しさです。

お昼は名物のあなご飯を。表参道の商店街には、もみじ饅頭や牡蠣フライを食べ歩けるお店もたくさんあります。午後はゆったり島内を散策しながら、お土産を探したり、鹿と触れ合ったり。夕方には再びフェリーで本州に戻り、広島市内で宿泊します。

〈2日目:尾道の街をぶらり旅〉
2日目は、JRで尾道へ。電車でのんびり揺られて1時間半ほど。尾道に着いたら、ロープウェイで千光寺公園へ向かいましょう。眼下に広がる瀬戸内の風景に、思わず息をのむはずです。帰りは「猫の細道」を歩きながら、レトロな街並みに浸ってみてください。あちこちに猫のオブジェやアートが隠れていて、探しながら歩くのも楽しいですよ。

お昼は、ぜひ地元で人気の尾道ラーメンを。魚介の香りがふわっと広がる、あっさり系のスープが体にしみます。午後は尾道本通り商店街をぶらぶら歩いたり、港を眺めながら休憩したり。時間を気にせず、尾道のやさしい空気に包まれてください。

このモデルコースは、旅慣れていない方でも安心して楽しめるように設計しました。地元の魅力に自然とふれられる、そんな1泊2日の広島旅。観光のスタートとして、心地よい余白を残しながら楽しめる内容です。

嚴島神社と千光寺で文化と自然にふれる歴史旅プラン

風情ある神社や古寺をめぐりながら、広島らしい景色と空気にふれてみたい。そんな大人の旅心をくすぐるのが、「嚴島神社と千光寺で文化と自然にふれる歴史旅プラン」です。観光地を慌ただしく消化するのではなく、一つひとつをしっかり味わいながら歩けるルート。静けさの中に歴史を感じる、そんな旅がここにはあります。

〈1日目:宮島の神秘に包まれる一日〉
朝、広島駅から電車に揺られ約30分で宮島口駅に到着。フェリーに乗れば、ほどなくして宮島の島影が見えてきます。鳥居がゆらゆらと海に浮かぶ姿に、思わず息をのむ瞬間。島に上陸したら、まずは世界遺産・嚴島神社へ。潮の具合によって、鳥居の見え方ががらりと変わるので、時間を見計らって訪れるとより印象的です。

神社参拝のあとは、表参道商店街をのんびり散策。あなご飯や焼き牡蠣、もみじ饅頭など名物グルメがあちこちに並び、食いしん坊にはたまりません。午後はロープウェーに乗って、弥山の中腹まで上がってみましょう。山の空気に包まれながら、遠く瀬戸内の島々を見渡す時間は、きっと心に残ります。

日が傾いたらフェリーで戻り、広島市内のホテルで一泊。余韻を感じながら夜を過ごせます。

〈2日目:尾道の坂と静けさにふれる〉
2日目は、少し早めにホテルを出てJRで尾道へ。電車でのんびり1時間半ほど。瀬戸内の景色を横目に車窓を眺める時間も、旅の楽しみのひとつです。

尾道駅に着いたら、ロープウェーで千光寺公園へ向かいましょう。展望台から見える尾道水道の景色は、写真では伝えきれない奥行きがあります。しばし景色を眺めたあと、歩いて千光寺へ。長い歴史をもつお寺で、訪れる人の足を自然とゆるめてくれる、そんな優しい空気が流れています。

昼は尾道ラーメンを。魚介だしのきいた醤油スープが体にしみる、地元の定番です。食後は坂道をゆっくり下りながら、猫の細道を歩いてみるのもおすすめ。小さなギャラリーや古い家並みが続き、気づけば時間を忘れてしまうような静けさに包まれています。

このモデルコースは、観光名所をただ回るのではなく、その場の空気や背景をじっくり感じながら歩ける構成にしています。せわしない旅では得られない、心の余白を残してくれる1泊2日の広島旅。文化と自然が穏やかに交差する場所で、自分のペースで旅を楽しんでみませんか。

名物グルメを満喫する宮島と尾道の食べ歩き旅プラン

観光名所を巡るのもいいけれど、地元ならではの味に出会える旅は、やっぱり特別です。宮島と尾道、どちらも食いしん坊の心をくすぐる町。1泊2日でゆったり回りながら、あなご、牡蠣、ラーメン、甘味と、地元で愛されるグルメをしっかり味わう。そんな、五感が満たされる旅を提案します。のんびり歩いて、気ままに食べて、心もお腹も大満足のモデルコースです。

〈1日目:食べて、歩いて、また食べて。宮島のうまいもん散歩〉
広島駅からJRとフェリーを乗り継いで宮島へ。島に着くとまず、潮の香りと鹿たちののんびりした雰囲気に出迎えられます。朝の空気がまだ少しひんやりしているうちに、嚴島神社へ足を運ぶのがいい。静けさの中に、どこか凛とした空気が漂っています。

神社を出て参道へ向かうと、もう香ばしい匂いに誘われてしまいます。まずは、炭火で焼かれたふわふわの「あなご飯」。しっかりした甘辛ダレがご飯に絡んで、箸が止まりません。そのあとは、焼きたての牡蠣を頬ばったり、揚げもみじで小腹を満たしたり。表参道のにぎやかな通りをぶらぶら歩いているだけで、あっという間に時間が過ぎていきます。

夕方には広島市内に戻り、ホテルにチェックイン。歩き疲れた足を休めつつ、明日の尾道グルメを楽しみに一日を締めくくります。

〈2日目:尾道の坂道とラーメンと、レモンの香り〉
朝の電車で尾道へ向かう道中も、旅の楽しみの一部。のんびり揺られながら景色を眺めていると、いつの間にか町が近づいてきます。駅に着いたら、まずはロープウェイで千光寺公園へ。展望台から眺める尾道水道は、何度見てもため息が出るほど美しい。

坂を下る途中で立ち寄る「猫の細道」では、可愛いアートや静かな時間が待っています。そして、お待ちかねの尾道ラーメン。澄んだスープに背脂がふわりと浮かんで、見た目よりもずっとあっさり。昼どきは行列覚悟だけれど、それだけの価値はあります。

午後は商店街を散策しながら、レモンケーキや和菓子を少しずつつまんで。レトロな看板や昔ながらの喫茶店が旅情をそっと添えてくれます。最後に海辺で少しぼーっとする時間もまた、旅の醍醐味です。

観光地を巡ることにとらわれず、“食べたいものを食べに行く”というシンプルな目的の旅。だけどその道中に、文化や風景、町の空気が自然に入り込んでくる。このプランは、そんな「味わい深い時間」を求める人にこそ勧めたいコースです。無理なく回れて、余白もたっぷり。広島って、やっぱりうまい。

ロープウェーで登る弥山と千光寺の展望満喫プラン

海に浮かぶ神社と、坂の町に寄り添う古寺。そのどちらにも、ただ静かに“見渡す”時間が似合います。広島の宮島と尾道には、ロープウェーでたどり着ける、少し特別な風景があります。慌ただしく観光地をまわるのではなく、ひと息ついて景色を眺める。そんな、展望台からの“眺め”に焦点を当てたプランです。移動はすべて公共交通で、歩き疲れずに心が整う2日間をどうぞ。

〈1日目:弥山の山頂で、海の広がりを静かに味わう〉
まずは広島駅からJRで宮島口へ。フェリーで宮島に渡ったら、午前中のうちに嚴島神社へ向かいましょう。大鳥居の立つ海と、静かな社殿。空気が澄んでいて、気持ちがすっと引き締まります。

神社から少し歩いた場所にあるロープウェー乗り場から、弥山へ。最初のゴンドラを降りたあとは、もう一度ロープウェーを乗り継いで中腹へ。窓からの景色はどこか懐かしく、穏やかな瀬戸内の海がゆるやかに広がっています。

展望台までは山道を20分ほど。舗装されているとはいえ、やや急な箇所もあるので、休み休み登るのがコツ。頂上に着くと、眼下に広がるのは、まるで地図のような海と島の風景。言葉がいらない景色というのは、こういうものかもしれません。

山を下りたあとは表参道で遅めの昼食。焼き牡蠣やあなご飯、もみじ饅頭。ゆっくり味わってからフェリーで戻り、市内のホテルへ。

〈2日目:千光寺からの眺めに、尾道の静けさがにじむ〉
朝の電車で尾道へ向かいます。駅を出てそのままロープウェー乗り場まで歩き、千光寺山の上へ。乗車時間はわずか3分ほどですが、山の上に着いた途端、視界が一気に開けて、町と海と島がひとつの風景に溶け込んでいます。

展望台のベンチに腰を下ろし、缶コーヒーでも片手にただ眺めていると、不思議と時間がゆるやかに流れていきます。しばらくして山を下り始めると、朱塗りの本堂が印象的な千光寺に出会います。手すりに手をかけて階段を降りるたびに、尾道の町が少しずつ近づいてくる感覚。

ふもとに着いたら、昼は尾道ラーメンを。昔ながらの佇まいの店で、カウンターに座って食べる一杯がしみます。午後は猫の細道をのんびり歩いたり、商店街でレモンのスイーツを見つけたり。観光というより、町の“日常”に触れる時間が旅の締めくくりになります。

視界が開けると、心も軽くなる。そんな体験が詰まったこのプランは、日々の喧騒から少しだけ距離を置きたい人にこそすすめたい旅です。歩きすぎない。予定を詰めこまない。その分だけ、風景に自分を預けられる1泊2日です。広島の静けさとやさしさに、ふと心がゆるむはずです。

観光列車etSETOraで移動も旅の楽しみにするプラン

目的地へ急ぐだけの移動ではなく、景色を眺めながら“旅そのもの”を味わいたい。そんな方におすすめしたいのが、観光列車「etSETOra(エトセトラ)」を組み込んだ1泊2日の広島旅。列車に乗る時間が、思いがけない癒しになる。窓の外に広がる瀬戸内の海とやさしい空気を、ゆったり味わえるコースです。

〈1日目:宮島を歩いたあとは、海沿いの列車で尾道へ〉
朝は広島駅からJRで宮島口へ。フェリーに乗り換えて宮島に上陸したら、まずは嚴島神社をゆっくり参拝。干潮時なら、鳥居の足元まで歩いて近づけることもあります。お参りを終えたら、参道をぶらぶら。焼き牡蠣やあなご飯、揚げたてのもみじ饅頭と、誘惑だらけの食べ歩きに小腹も気分も満たされます。

午後はフェリーで戻り、広島駅方面へ。そしてここからが、この旅のハイライト。観光列車etSETOraに乗り込みます。木目調の座席や、海に向かって配置された窓際のシート、瀬戸内をテーマにした心地よいインテリア。乗り込んだ瞬間から、特別な旅が始まります。

海沿いを走るルートは、まさに絶景の連続。時おり姿を見せる漁港や小島、夕暮れ時の空と海のグラデーション。会話も自然と減って、つい窓の外に見入ってしまう。尾道に着いた頃には、移動したというより“旅が進んだ”という実感が残ります。夜は駅近くのホテルにチェックインして、のんびり過ごしましょう。

〈2日目:千光寺の展望台から、町と海を眺めて過ごす朝〉
朝は早起きして、尾道駅からロープウェイに乗って千光寺山へ。展望台から望む尾道水道は、静かで、どこか懐かしい風景。眼下に広がる町並みも、山の緑に溶け込むように並んでいて、時間の流れが少しだけゆっくりになります。

そのまま歩いて千光寺へ向かうと、石段や鐘の音、朱色の本堂が出迎えてくれます。どれも観光のためというより、町に自然に存在しているもの。だからこそ、心に残るのかもしれません。

山を下りたあとは、猫の細道をのんびり散策。気がつけば道端のベンチで座っていたり、知らないカフェにふらりと入っていたり。予定に縛られない尾道らしい過ごし方が、なんとも心地いい。昼には地元のラーメンをいただき、午後は商店街でお土産探し。どこかで立ち止まってもいいし、何もしなくてもそれでいい。そんな空気が、尾道にはあります。

列車に乗る時間すら旅の思い出になる――そんな体験がしたいなら、このコースを強くおすすめします。etSETOraに揺られながら眺めた瀬戸内の海は、きっと帰り道までじんわりと心に残るはずです。派手さはないけれど、静かで満ち足りた1泊2日の旅。そんな時間が、ここにあります。

絶景ポイントをめぐるカメラ好きのための撮影旅プラン

ただ観光地を巡るだけじゃ物足りない。シャッターを切った瞬間に「来てよかった」と思えるような風景を残したい——。そんなカメラ好きにおすすめしたいのが、広島の宮島と尾道を舞台にした1泊2日の“撮影旅”。自然と街並みが織りなす光景が、レンズ越しにまったく違った表情を見せてくれる時間です。

〈1日目:宮島。朝の空気と大鳥居、そして空に近い山頂へ〉
広島駅から電車に揺られ、宮島口でフェリーに乗り換える頃には、心の中のスイッチが旅モードに切り替わっていくのを感じます。午前中の宮島は静かで、柔らかな光が境内に差し込む時間帯。厳島神社の大鳥居は、潮位によってその姿ががらりと変わるので、タイミング次第では幻想的な一枚が撮れるチャンスもあります。

表参道の商店街では、焼きたてのもみじ饅頭を片手に、スナップを撮りながらぶらり。湯気が立つ屋台や店先の木札看板、活気ある人の流れ——何気ない場面が、不思議と写真に残したくなります。午後はロープウェーで弥山へ。もし体力に余裕があれば、山頂まで足を伸ばしてみてください。そこで出会えるのは、瀬戸内海の島々が穏やかに浮かぶ風景。シャッターを押す手が、思わず止まります。

下山後はフェリーで本土に戻り、広島市内のホテルへ。移動の途中でも、日が傾き始めた空がいい光をくれることがあります。油断せず、カメラは首からぶら下げておきましょう。

〈2日目:尾道。坂と海と、懐かしさの漂う町並み〉
翌朝、尾道まではJRでゆったりと移動。駅に着いてロープウェーで千光寺山に登ると、町と海が寄り添うような風景が広がります。望遠でも広角でも絵になる、不思議な構図の町。それが尾道の魅力です。

山頂から少し下った場所にある千光寺では、朱塗りの本堂や古い鐘楼、手すり越しに見える港の風景が、まるで時間の止まったセットのよう。じっくり構図を探すのが楽しくなる場所です。

坂道を歩きながら、猫の細道へ。ふと現れる木漏れ日、石垣の上に佇む猫、朽ちかけた表札のある古民家。狙った構図より、偶然の出会いのほうが、あとから思い出に残ったりします。

ランチは地元の人が通うラーメン店へ。あえてカメラを置いて、熱い一杯を啜る。そんな時間も、この旅には必要です。午後は商店街をぶらつきながら、最後の一枚を探すもよし、もう撮らずに心に焼き付けるのもよし。どちらを選んでも、正解です。

カメラが好きな人にとって、良い旅というのは、写真の枚数ではなく“撮る意味”を感じたかどうか。この1泊2日のコースには、そう思わせてくれる瞬間がいくつも詰まっています。観光地ではなく、光や気配に出会いに行く——そんな視点で、広島の風景に向き合ってみてください。

水族館と猫の細道で癒やされるファミリー向け旅プラン

子連れでの旅行は、予定を詰め込みすぎないのがいちばん。のんびり歩いて、ちょっと寄り道して、疲れたらすぐ座れる。そんなやさしいテンポが、宮島と尾道にはあります。このプランは、家族みんなが気負わずに楽しめる、穏やかで心がほどけるような1泊2日の小さな旅です。

〈1日目:鹿と水族館と、やわらかな島時間を歩く〉
朝は広島駅からJRに乗り、宮島口でフェリーに乗り換え。船の上で潮風を感じながら海を渡ると、島が少しずつ近づいてくるあの時間が、すでに旅のハイライトです。上陸すると、のんびりと鹿が歩く参道を通って、まずは厳島神社へ。大鳥居を見た子どもが「海の上に浮かんでるの?」と聞いてくる、そんな会話も旅の醍醐味。

お昼前には「みやじマリン(宮島水族館)」へ。派手さはないけれど、展示は見やすくて、ちょうどいい広さ。ペンギンがよちよち歩き、スナメリがくるくる泳ぎ、タッチプールではヒトデに触って「ぬるぬるする?!」と声が上がる。親も思わず笑ってしまうような、ゆるくて楽しい時間が流れています。

ランチは商店街のあなごめし屋さんで。子ども用に小さめの茶碗で出してくれるお店も多くて助かります。午後は焼きたてのもみじ饅頭をほおばったり、海辺で少し休憩したり。夕方は再びフェリーで戻り、広島市内で宿泊。温泉付きのホテルなら、親もようやくひと息つけます。

〈2日目:尾道。猫と坂とレモンの香りの町〉
2日目はJRで尾道へ。駅を出るとすぐに港町らしい景色が広がっていて、「あ、いいな」と思えるゆるさが漂っています。まずはロープウェーで千光寺山の上へ。展望台から見る海と町の風景に、子どもが思わず「ちっちゃい家がいっぱい!」と声をあげます。

山を降りる途中にある「猫の細道」は、親子で歩くのにちょうどいい距離。石畳の道に猫の置物が点在していて、「またいた!」と探すのが楽しい。途中、小さなカフェに立ち寄って、レモンスカッシュで休憩。お店の窓辺から見えるのは、ゆるやかに曲がる路地と、遠くにのんびり進むフェリーの影。そんな光景を前にすると、大人も少しだけ子どもに戻ったような気分になります。

昼は地元のラーメン店へ。背脂がのった尾道ラーメンは、見た目よりもあっさりしていて、子どもも意外とぺろりと完食。午後は商店街でお土産を探したり、駄菓子屋をのぞいてみたり。予定通りじゃなくても、なんとなくいい時間が過ごせる。そんな町が尾道です。

このモデルコースには、「頑張らなくていい旅」のヒントがたくさん詰まっています。観光地でせかせかせず、町の空気に身をゆだねる。子どもが笑い、大人も心からリラックスできる、そんな家族の思い出づくりにぴったりの1泊2日です。

朝の宮島と夕暮れの尾道を効率よく楽しむ時間活用プラン

限られた1泊2日の旅。でも、せっかくなら風景のいちばんいい時間に、その場所にいたい。朝の宮島、そして夕方の尾道。どちらも、旅人の心を静かに掴む“時間の魔法”が宿る場所です。このプランでは、その空気感をうまく掴みながら、移動もスムーズにまとめました。慌てず、でも満ち足りた広島旅を。

〈1日目:朝の宮島で、静けさに包まれる〉
少し早起きして、広島駅からJRに乗り、宮島口へ。朝のフェリーで海を渡る頃には、潮の香りとひんやりした空気が目を覚ましてくれます。

島に着くと、すでに鹿たちが参道をのんびり歩いています。観光客の姿がまばらなうちに、嚴島神社へ向かいましょう。

誰も写り込まない鳥居の写真を撮るなら、やはりこの時間帯が狙い目。風の音と波の音だけが響く境内は、どこか神聖で、思わず言葉を失います。

参拝を済ませたら、商店街でひと休み。焼き立てのもみじ饅頭をひと口頬ばると、朝食がわりにちょうどいい。早めに戻れば、昼前には広島市内経由で尾道に向かうことができます。乗り換え込みで1時間半ほど。座って過ごせるこの移動時間も、旅の余白としてちょうどいいのです。

〈2日目:夕暮れの尾道で、ゆっくり旅を締めくくる〉
尾道に着いたら、無理に急がず、まずは港あたりをぶらぶらと。古い看板、錆びた自転車、軒先に干された洗濯物。どこを切り取っても、絵になる町です。

日が傾きはじめたら、ロープウェイで千光寺公園へ。展望台からは、屋根の重なりと尾道水道、対岸の島々まで見渡せます。昼とは違って、すべての景色が少しずつオレンジ色に染まっていくのが分かります。

時間があれば、千光寺に立ち寄って、ゆるやかな石段を下りながら猫の細道へ。道の途中で出会う猫やアートたちに、子どもも大人も自然と顔がほころぶはず。

夕食はラーメンか、商店街でテイクアウトした地元のお惣菜でもいい。派手じゃなくても、心が温かくなる一日の終わり方です。

朝と夕方、それぞれの“特別な時間”をしっかり味わう旅。

1泊2日という短い旅でも、時間の流れを丁寧に使えば、印象に残る風景と出会えます。観光地を消化するのではなく、その場所の空気と呼吸を合わせて歩く。そんな旅のしかたが、広島にはよく似合います。

地元の商店街を歩いて味わうレトロ街歩きプラン

観光地を巡るだけが旅ではありません。時間がゆっくり流れる場所で、地元の人々の暮らしを感じながら歩く。そんな穏やかな旅が好きな方におすすめしたいのが、宮島と尾道を「商店街」を軸に巡る1泊2日のコースです。観光スポットとしての派手さよりも、人の温もりやノスタルジーに惹かれる――そんな方には、ぴったりのルートになるはずです。

【1日目:宮島・表参道商店街を歩く】

午前中、広島駅からJRで宮島口へ。そこからフェリーに乗って宮島に渡れば、最初の目的地・表参道商店街がすぐ目の前に広がります。

ここは、観光客でにぎわいながらも、どこか懐かしい雰囲気が残る通り。名物の焼き牡蠣や揚げもみじを片手に歩けば、それだけで旅気分は高まります。杓子の専門店や老舗の土産物屋に立ち寄ったり、裏通りにある小さな喫茶店にふらりと入って、地元の空気を味わうのも面白い。

神社参拝を済ませたあとは、あえてメイン通りを外れて、地元の暮らしが垣間見える道を歩いてみてください。

【2日目:尾道・本通り商店街で“ふつうの日常”にふれる】

2日目は朝から尾道へ。電車を乗り継いで約90分、駅に降り立てば、すぐ近くに本通り商店街があります。

観光地とは一線を画すこの通りには、昔ながらの和菓子屋や仕立屋、レトロな文房具店などが並び、町に根付いた生活が見えてきます。ふと足を止めたくなるような、古民家を活かしたギャラリーや雑貨店も点在しており、気取らないけれど記憶に残る風景に出会える場所です。

途中で立ち寄りたいのは、尾道プリンを出す甘味処や、古びたのれんが目印の喫茶店。どこか映画のワンシーンのような気配が漂います。

旅を終えたあと、写真よりも心に残るのは、お店の人とのちょっとした会話や、商店街で見つけた昔懐かしい匂いかもしれません。
1泊2日でも、こうした“地元の鼓動”にふれる旅は、何度でも思い返したくなるものになるでしょう。

寺社と自然の力で心を整えるリフレッシュ旅プラン

静かに自分を見つめ直したいとき、広島の宮島と尾道は、まるで背中をそっと押してくれるような場所です。穏やかな海、古くから人々の信仰を集めてきた寺社、そして自然の息吹を感じる山々。1泊2日で心にゆとりが戻ってくる──そんな癒しの旅が、電車とフェリーだけで叶います。

1日目:宮島で“立ち止まる”という贅沢を

朝のうちに広島駅から電車とフェリーを乗り継いで宮島へ。まずは、潮の満ち引きで姿を変える厳島神社で、ゆっくりと時間を過ごしてみてください。神社の奥で波の音に耳を澄ませるだけでも、心のざわつきが不思議と落ち着いてきます。

そのあとはロープウェーで弥山へ。山の中腹から見渡す瀬戸内の景色は、まさに絶景という言葉がぴったり。軽く歩いて弥山本堂や霊火堂に立ち寄ると、自然と背筋が伸びるような空気に包まれます。午後は宿に入り、窓越しに夕暮れの海を眺めながら、日が落ちるのを待つだけでも贅沢です。

2日目:尾道の坂道で、心がほどける

朝食後は宮島口駅から電車で尾道へ向かいます。尾道駅に着いたら、ロープウェーで千光寺山の上まで。千光寺ではお参りのあと、展望台で海を眺めながら深呼吸。風に乗って町のざわめきが遠く聞こえるそのひとときが、不思議なほど心をほぐしてくれます。

帰り道は“文学のこみち”を歩いて下山。途中の句碑や祠、カフェの軒先に咲いた花さえ、旅の余白を彩ってくれます。最後に尾道本通り商店街を歩き、老舗の和菓子屋で一息ついたら、旅はゆるやかに終わりを迎えます。

このプランには、あえて観光の“詰め込み”をしていません。ひとつひとつの風景や時間に向き合うことが、この旅の醍醐味だからです。余白のある旅が、きっと心の深いところまで染み込んでくれるはずです。

甘味からラーメンまで名物を堪能するグルメ旅プラン

広島を訪れるなら、観光とあわせて外せないのが地元の味。今回紹介するのは、宮島と尾道を1泊2日で巡りながら、心に残る“うまいもん”を食べ歩くグルメプランです。スイーツ好きもラーメン派も満足できるように、名物どころをピンポイントでつなぎました。移動はすべて公共交通のみ。車がなくても、食の冒険は十分楽しめます。

1日目:宮島で“できたて”を頬ばる、甘味と海の幸の旅

広島駅から電車とフェリーを乗り継いで、朝のうちに宮島へ。上陸後、真っ先に立ち寄りたいのが、表参道商店街。歩いていると、ふわっと香るのが、もみじ饅頭の焼きたての匂い。機械から次々に出てくる出来たてを、その場でパクッと食べる贅沢は、宮島ならではです。

甘いものの次は、しっかり食べたい人へ。昼はやっぱり牡蠣を選びたいところ。地元の食堂では、殻付きの焼き牡蠣やカキフライが揃っていて、どこも個性派揃い。味はもちろん、目の前で焼いてくれるライブ感も旅気分を盛り上げてくれます。

食後は、厳島神社をふらりと歩いたり、時間があれば宮島水族館「みやじマリン」でのんびり過ごすのもおすすめ。夕方は宮島口周辺で宿泊して、翌日の尾道旅に備えましょう。

2日目:尾道本通りで食べ歩き、締めにラーメンの至福

2日目は朝早くにJRで尾道へ移動。到着したら、まずは尾道本通りへ向かいます。ここは、昭和の空気が今も残る商店街で、パン屋、和菓子屋、老舗の惣菜店などが連なるローカル感たっぷりのエリア。つまみ食いしながらのんびり歩くだけで楽しくなってきます。

途中でぜひ味わってほしいのが、尾道焼き。見た目は広島風お好み焼きに似ていますが、具材や焼き方に独特の工夫が。地元の小さなお店に入って、焼きたてを鉄板で味わえば、きっと忘れられない一皿になります。

旅の締めくくりはやっぱりラーメン。尾道ラーメンの特徴は、背脂が浮いたコクのある醤油スープと平打ち麺。人気店には行列もできますが、その一杯のために並ぶ価値は十分にあります。

歩いて、食べて、笑って。旅先でしか味わえない一品に出会える瞬間が、このプランの最大の魅力。観光地の風景とともに、舌で覚える広島の記憶をぜひ味わってみてください。

移動がスムーズで迷わず回れる公共交通活用プラン

土地勘がない旅先では、「迷わず移動できるか」が旅の快適さを大きく左右します。そんなとき頼りになるのが、乗り換えがわかりやすく、本数も多い公共交通。広島・宮島・尾道の三拠点は、実は電車とフェリーだけでもストレスなく巡ることができます。効率良く動けるこのプランなら、道に迷って時間をロスすることなく、観光にしっかり時間を割けます。

1日目:広島駅から宮島へ。電車とフェリーだけで海の向こうへ渡る小さな冒険

朝、広島駅からスタート。JR山陽本線に乗って30分ほどで宮島口駅に到着します。駅からフェリー乗り場までは徒歩すぐ。案内表示も明快なので、迷う心配はまずありません。フェリーに乗れば、10分ほどで宮島へ到着。潮の香りがするデッキに立って、海風を浴びながら進む船旅は、移動というより“旅の始まり”を感じさせてくれます。

上陸後は、嚴島神社を中心に観光を満喫。昼は表参道の商店街で揚げもみじやあなご飯など、地元グルメを味わってください。午後は「みやじマリン(宮島水族館)」で涼みつつ、動物たちに癒やされるひとときを。夕方、再びフェリーで本土へ戻ったら、駅近の宿で一泊。翌朝の移動を考えると、JR宮島口駅周辺での宿泊がおすすめです。

2日目:尾道へ鉄道移動、港町の坂と路地をのんびり歩く

2日目はJRで尾道へ。広島駅から約1時間半、乗り換えも少なく、車窓に流れる瀬戸内の景色が気分を和らげてくれます。尾道駅に着いたら、まずは海辺に面した商店街を散策。古びたお店と新しいカフェが混在する独特の空気感は、ただ歩いているだけでも楽しいものです。

午後はロープウェーで千光寺公園へ。展望台からは尾道水道と向島のコントラストが見渡せ、ついカメラを向けたくなる光景が広がります。下山は「猫の細道」を歩いてゆっくり戻るのがおすすめ。石段と古民家に囲まれた小道は、まるで時が止まったような静けさがあります。帰りも尾道駅からJRで広島市内へ。最後まで無理のない移動で、旅の余韻をそのままに帰路につけます。

道に迷うことなく、スムーズに移動できるからこそ、その分ゆったりとした時間を過ごせる。そんな旅の心地よさを感じられるプランです。公共交通をうまく使えば、1泊2日でも宮島と尾道、どちらもじっくり味わうことができます。

宮島・尾道を1泊2日で巡る広島観光モデルコースを考える際の注意点

宮島と尾道を1泊2日で回る場合、観光地間の距離や移動時間をしっかり把握することが旅の満足度を大きく左右します。

とくに電車やフェリーといった公共交通を使うなら、運行本数やタイミングの確認は欠かせません。

ここでは、宮島・尾道を1泊2日で巡る広島観光モデルコースを計画する際に見落としがちな注意点を整理していきます。旅行前にチェックしておくと安心です。

尾道と宮島は東西に離れている移動時間を見込む

宮島と尾道を1泊2日で巡る場合、気をつけたいのが“移動にかかる時間”です。実際に回ってみると、思っているよりも距離があり、うっかりすると移動だけで半日がつぶれてしまいます。

広島駅から尾道までは、JR山陽本線を使っておよそ1時間半ほど(乗り換えあり)。一方、宮島へは広島市内からフェリーと電車を組み合わせて約1時間半。尾道から宮島へ直行するルートを選ぶ場合でも、移動は最低1時間半以上と見ておいたほうが安心です。

たとえば、朝から尾道で街歩きを楽しんで、昼過ぎに移動を始めたとします。そうすると、宮島に着く頃にはすでに夕方近く。ロープウェーやフェリーの最終便が気になりはじめ、思うように観光の時間が取れないこともあります。

1泊2日で回るなら、どう時間を使うかが旅の満足度に直結します。「移動も旅の一部」と割り切って、あえてゆったり目のスケジュールを組むのが、慌ただしさを避けるコツです。旅を楽しむための余白は、あらかじめ確保しておきましょう。

公共交通の本数が少ない時間帯に注意する

広島・宮島・尾道を1泊2日で巡るなら、移動手段の時間帯にはちょっとした“落とし穴”があります。電車やフェリーで回るこのルート、想像より本数が少ない時間帯があるため、行き当たりばったりで動くと足止めを食う可能性があるのです。

例えば、JR西日本が運航する宮島フェリー。日中はおおむね15分間隔で運行していますが、朝早くや夜になると30分以上空く時間帯が出てきます。乗り遅れたから次に乗ればいい――と思っていたら、次の便がずいぶん先で予定がずれこむ、という事態もあり得ます。

尾道から宮島への移動も同様で、鉄道を乗り継ぐルートは昼間ならスムーズですが、夕方以降は接続のタイミングが悪くなりがちです。たとえば15時台に尾道を出発したいと考えた場合、乗り継ぎを一本逃すと30分~1時間待たされるケースもあります。すると、宮島口に着くのが日没前ギリギリになり、フェリーの最終便が気になって観光どころではなくなってしまうことも。

こうした事態を避けるには、事前に移動時間を調べておくのが鉄則です。Googleマップや乗換案内アプリで経路をざっくり押さえ、「何時にどこを出れば安心か」を把握しておくだけで、旅の自由度はぐんと上がります。

公共交通を使った旅の魅力は、移動そのものも旅の一部として味わえる点にあります。ただし、時間の制約を無視すると、せっかくの観光が駆け足になってしまいかねません。ほんの少し先を読んだ行動で、旅はもっと気持ちよく整います。

厳島神社大鳥居の潮見時間を事前確認する

広島・宮島観光を心に残る体験にしたいなら、厳島神社の大鳥居を見る「タイミング」にこそ気を配ってください。海に浮かぶ幻想的な姿を写真に収めるのか、それとも引き潮のときに足元まで歩いて近づくのか——楽しみ方は潮の満ち引きでまったく変わります。

たとえば、2025年6月26日の潮位を調べてみると、午前9時42分と午後10時54分が満潮。反対に、干潮は午前4時10分と午後4時13分に訪れます。海面の高さが100cm以下になれば、鳥居のすぐ下まで歩けるコンディション。一方、250cmを超えると、鳥居が海に浮かぶように見える“あの風景”が広がります(出典:年間潮汐・潮見表)。

予定を詰め込んで、たどり着いたときに「あれ?海に浮かんでない…」なんて残念な思いをしないよう、出発前に潮見表をチェックしておくのがおすすめです。気象庁の「広島港の潮汐情報」を確認すれば、最新のデータが簡単にわかります。

同じ場所でも、潮の具合ひとつで景色はがらりと変わります。その差を知っているかどうかで、宮島観光の充実度は段違いです。

観光地の開閉時間を出発前にチェックする

「せっかく来たのに閉まってた…」という失敗、旅先ではできれば避けたいですよね。特に宮島や尾道の観光地は、朝夕で開いている時間がはっきり決まっています。モデルコースを立てる前に、営業時間の確認は欠かせません。

たとえば、広島観光で外せない嚴島神社。春から秋(3月1日~10月14日)は朝6時半から18時まで、秋冬(10月15日~11月30日・1月4日~2月末)は17時半まで、冬(12月1日~12月31日)は17時までと季節で閉門時間が変わります(出典:拝観時間)。うっかり遅く行くと、鳥居を見ても中に入れない…なんてことにも。尾道の千光寺も同じく、9時から17時までの拝観時間が決まっていて、ロープウェーの運行も基本的に朝9時から夕方5時15分ごろまでです。

実際、「朝イチで宮島に着いたけど、神社はまだ開いていなかった」とか、「夕方に千光寺に向かったら、ロープウェーが終わっていて歩いて登る羽目になった」なんて声もよく耳にします。

だからこそ、事前のチェックが肝心です。公式サイトで開閉時間や臨時休業日を調べておくだけで、旅全体がスムーズになります。行きたい場所の営業時間に合わせて移動や食事を組み立てると、1泊2日の限られた時間をより有効に使えます。

ピーク時の商店街混雑をずらすべく時間調整する

尾道の商店街、特に「尾道本通り」は、土日や連休ともなれば歩くのもひと苦労なほどの混雑ぶり。行列のできる甘味処やおしゃれな雑貨店を目当てに訪れる観光客が一気に押し寄せ、時間帯によっては、まるで初詣のような賑わいになります。

このエリアをゆっくり楽しみたいなら、人の流れが落ち着く時間を狙うのが正解です。たとえば、朝の9時台。シャッターが上がる頃合いは人も少なく、店先の準備風景や静かな通りの雰囲気が味わえます。あるいは、午後4時を過ぎた頃。観光客のピークが過ぎ、地元の方が買い物に訪れる穏やかな時間帯になります。

観光パンフレットでは触れられにくい“混み具合”という現実。でも、時間の調整ひとつで旅の心地よさは大きく変わってきます。写真を撮るにしても、食べ歩きを楽しむにしても、ゆとりがあると自然と表情までほぐれます。1泊2日という限られたスケジュールだからこそ、行きたい場所だけでなく、「いつ行くか」も意識しておくと、広島旅行の満足度がぐっと上がりますよ。

弥山や千光寺は階段多め歩きやすい靴を準備する

宮島の弥山と尾道の千光寺を観光するなら、何より「足元」がものをいいます。というのも、どちらも想像以上に階段が多く、平坦な道とは訳が違います。

弥山にいたっては、山頂まで約2,000段。ロープウェーを使っても、そこから先はなかなか本格的な石段コースが続きます。千光寺も例外ではなく、麓から参道を歩いて登ると、20分以上は見ておきたいところ。階段や坂がずっと続くため、スカートやヒールでは正直しんどいです。

実際に歩いてみると、運動靴ひとつで印象がガラッと変わります。滑りやすい石畳、勾配の急な坂、雨の日のぬかるみ。どれも足元の装備次第で快適さがまるで違います。登山靴ほど本格的でなくても構いませんが、靴底がしっかりしていてクッション性のあるスニーカーがあると安心です。

観光を存分に楽しみたいなら、足の疲れを軽く見ないほうがいいかもしれません。わざわざ靴をもう一足持って行くのは面倒に思えますが、履き替えて歩き出した瞬間、「持ってきてよかった…」と心から思えるはずです。

観光列車etSETOraは事前予約が必須なので注意する

広島観光で観光列車「etSETOra(エトセトラ)」を旅程に入れるなら、事前予約は避けて通れません。というのも、etSETOraは全席指定の観光特化型列車。つまり、「乗りたい」と思ったときに飛び乗れる電車ではないのです。

予約は、出発日の1か月前・午前10時からスタート。JR西日本の「e5489」や全国の「みどりの窓口」、一部の旅行代理店でも受付があります。週末や連休は特に人気が集中しやすく、海側の眺望席はすぐ埋まってしまう傾向があります。実際、「希望の座席をネットで取れず、駅で並んでようやく確保できた」という旅行者の声も見られます。

さらに、車内で提供される「瀬戸の小箱~和~」などのスイーツやドリンクセットも数量限定で、こちらも4日前までの予約が必須。座席と合わせて早めに手配しておくのが賢明です。

つまり、etSETOraを予定に組み込むなら、“乗れるかどうか”は予約の早さにかかっています。行き当たりばったりでは乗れません。旅のプランが決まった段階で、まずは席の確保を。そうすることで、移動時間すら特別な思い出に変わるでしょう。

季節によりフェリーやロープウェー運行状況が変わる

広島・宮島の観光を計画するとき、意外と見落とされがちなのが「季節による運行スケジュールの変化」です。

たとえば弥山のロープウェーは、2025年7月1日から18日まで定期点検のため全線運休(出典:運休整備のお知らせ)。この期間に訪れるなら、登山道を歩いて上がるしか方法がありません。しかもロープウェーは強風や雷で止まりやすく、晴れていても運行中止になることもあります。

フェリーも同じく、天候や海のうねりの影響を受けやすく、特に台風シーズンや冬場の悪天候時には欠航も起こります。混雑期には臨時便が出ることもある一方で、通常ダイヤと異なるスケジュールになるケースもあるので注意が必要です。

旅程をスムーズに進めるためには、出発前に公式サイトや交通機関のSNSを確認しておくことをおすすめします。「行ってみたら動いていなかった」という事態を防ぐための、小さな準備が安心につながります。

広島観光モデルコースで宮島・尾道に1泊2日するときのおすすめホテル5選

宮島と尾道をめぐる1泊2日の旅では、どこに泊まるかで旅の満足度が大きく変わります。

移動しやすさや眺望、温泉やサービスなど、旅のスタイルに合った宿を選ぶことが大切です。

ここでは、広島観光モデルコースで宮島・尾道に1泊2日するときのおすすめホテル5選を紹介します!

それぞれのエリアでアクセスが良く、観光の拠点として活用しやすい宿を厳選しています。

おすすめホテル5選

  • 宮島口で送迎あり人気の「宮島グランドホテル有もと」
  • 潮湯温泉と大鳥居ビューを楽しめる「錦水館」
  • 尾道駅直結で便利な「HOTEL BEACON ONOMICHI」
  • 倉庫リノベでおしゃれな「HOTEL CYCLE」
  • 天然温泉付きで癒される「尾道みなと館」

宮島口で送迎あり人気の「宮島グランドホテル有もと」

名称 宮島グランドホテル有もと
住所 〒739-0522-広島県廿日市市宮島町南町364
アクセス(フェリー利用) 宮島桟橋までの送迎マイクロバス運行
アクセス(車利用) 宮島口フェリー乗り場前有料駐車場利用後に当館無料駐車場へ送迎車誘導
アクセス(空港利用) 広島空港から宮島口直通バス運行開始(2023年12月より)
宮島グランドホテル有もとの魅力

  • 嚴島神社まで歩いてすぐ。観光の起点として便利な立地が魅力
  • 京の伝統美を感じる数寄屋造りの客室。中庭の景色にも癒やされる空間
  • 瀬戸内の旬を味わえる創作会席と、心地よい露天風呂で心身をリセット

宮島で宿泊先を選ぶなら、嚴島神社のすぐ近くにある「宮島グランドホテル有もと」は外せません。徒歩3分という立地は、朝夕の参拝や静かな散策にもぴったり。観光の疲れを癒やすには、これほど便利な場所はそう多くありません。

客室は落ち着いた和のしつらえが中心で、露天風呂付きの部屋や庭園が見える部屋など、旅のスタイルに合わせて選べます。館内の大浴場は、人工温泉とは思えないほど肌ざわりがやさしく、湯上がりには思わず深呼吸したくなるほど。

料理は地元の旬が活きた懐石スタイル。広島の海でとれた魚介や季節の野菜が、丁寧に調理されて運ばれてきます。味わいだけでなく、器や盛り付けにも心が宿っていて、食事の時間が楽しみに感じられるはずです。

宿泊者には、宮島桟橋からホテルまでの送迎も用意されています。大きな荷物や雨の日でも安心してアクセスできるのはありがたいポイント。観光とくつろぎ、どちらも大切にしたい方にこそおすすめしたい一軒です。

潮湯温泉と大鳥居ビューを楽しめる「錦水館」

名称 錦水館
住所 〒739-0558 広島県廿日市市宮島町1133
アクセス(電車) JR広島駅から山陽本線で約28分、宮島口駅下車後、徒歩とフェリーで宮島へ
アクセス(空港) 広島空港からリムジンバスで約45分、バスセンターから広電利用
アクセス(車) 山陽自動車道 廿日市ICまたは大野IC経由で宮島口へ、港近くの有料駐車場利用
錦水館の魅力

  • 創業120年以上の老舗旅館。嚴島神社まで歩いてすぐの絶好ロケーション
  • 大鳥居を望む“潮湯”の温泉。瀬戸内の海水を使った湯でゆったり癒し時間
  • 地元食材が主役の季節料理。広島の味覚が堪能できる贅沢な食の楽しみ

宮島に泊まるなら、一度は体験してほしいのが「錦水館」です。創業120年以上、老舗らしい落ち着いた雰囲気のなか、海と大鳥居を望む絶好のロケーションが旅の記憶を豊かに彩ってくれます。

館内に足を踏み入れると、ゆったり過ごせるラウンジやブックカフェがあり、チェックイン後の時間も気持ちよく流れていきます。目の前の海を眺めながら過ごすテラスは、まるで日常を忘れるような心地よさです。

お風呂は、地下から湧き出す潮湯(しおゆ)。肌にやわらかく、少し塩気を含んだお湯は、観光で歩き疲れた体をふわっと包み込むようにほぐしてくれます。

そして、夕食は地元の旬食材をふんだんに使った会席料理。瀬戸内の新鮮な魚介や広島牛などが美しく並び、一品ずつ丁寧に味わいたくなる内容でした。派手さではなく、丁寧さとやさしさが伝わってくる宿。錦水館は、宮島らしさを五感で感じたい方にぴったりの宿です。

尾道駅直結で便利な「HOTEL BEACON ONOMICHI」

ホテル名 HOTEL BEACON ONOMICHI
住所 広島県尾道市東御所町1-1(JR尾道駅2階)
最寄駅からのアクセス JR尾道駅直結。改札を出てそのまま2階へ
広島空港からのアクセス リムジンバスとタクシー利用で約50分
車でのアクセス 尾道バイパス・平原ICから約10分の距離
HOTEL BEACON ONOMICHIの魅力

  • JR尾道駅のすぐそばに立地。観光地への移動がスムーズで旅がぐっと快適に
  • 館内レストランでは瀬戸内の魚介や地元野菜を使った料理を楽しめる贅沢な食事時間
  • 旅先でも仕事に集中できるラウンジや、静かに過ごせるプライベートスパの充実

尾道駅の改札を抜けるとすぐ目に入るのが、HOTEL BEACON ONOMICHI。旅の拠点として、これほど便利な立地はなかなかありません。駅直結という立地は、天気が崩れても荷物が多くても、まったくストレスを感じさせません。

館内は、尾道らしさを程よく織り込んだ落ち着いたデザインで、どこか肩の力が抜けるような雰囲気。自転車を客室にそのまま持ち込めるサイクルルームは、しまなみ海道を走る予定の人にはありがたい仕様です。もちろんサイクリスト以外でも、ゆったり過ごしたい人には十分すぎる設備が整っています。

旅先でも仕事を片付けたいという声に応えて、ワークスペースも確保。夜には、瀬戸内の旬を楽しめるレストラン&バー「舷」で、少し贅沢な食事とお酒に癒される時間が待っています。観光も仕事も、どちらも大切にしたいという人にこそ勧めたい一軒です。

倉庫リノベでおしゃれな「HOTEL CYCLE」

ホテル名称 HOTEL CYCLE(ONOMICHI U2内)
住所 〒722-0037 広島県尾道市西御所町5-11
チェックイン/アウト 15:00~/~11:00
客室数・タイプ ツインタイプ28室・自転車掛け設置
アクセス(車) 山陽自動車道「尾道IC」から20分・駅前駐車場と提携
アクセス(電車) JR尾道駅から徒歩5分・新尾道駅からタクシー15分
アクセス(飛行機) 広島空港からリムジンバス+JR利用で約60分
HOTEL CYCLE ONOMICHI U2 の魅力

  • 愛車と一緒に泊まれる専用ハンガー付きの客室設計。朝の準備もスムーズでサイクリストに好評
  • 港町の倉庫をリノベーションした開放感ある空間。木のぬくもりと海風が心地よい上質な時間
  • しまなみ海道の拠点に最適な立地。宿泊者専用のGIANTレンタサイクルも利用できて便利

尾道の海辺に立つ「HOTEL CYCLE」は、かつての倉庫を再生した、ちょっと特別なホテルです。潮の香りがほのかに漂うロケーションで、目の前には瀬戸内の風景が広がります。チェックインの時点で、すでに旅が始まっている気分にさせてくれます。

ここの魅力は、なんといっても自転車との相性の良さ。部屋の中に愛車をそのまま吊れるフックが設置されているので、サイクリストにとってはまさに理想的。自転車旅の途中で立ち寄るもよし、尾道を拠点にしまなみ海道を走るもよし。旅と自転車が自然と寄り添う空間です。

部屋はシンプルながら温もりを感じる設えで、浴室はバスタブとシャワーブースが別になっており、動いた体をしっかり休めるにはぴったり。併設のカフェやショップも使い勝手がよく、滞在中は尾道らしさを肌で感じながら、のびのびとした時間が過ごせます。

天然温泉付きで癒される「尾道みなと館」

ホテル名 尾道みなと館
所在地 広島県尾道市久保1丁目3-36(または1-3-37)
アクセス(電車利用) JR尾道駅より徒歩約12~15分。バス利用時は「長江口」停留所下車後、徒歩およそ2分
アクセス(車利用) 尾道ICから市街地経由で約6~20分(ルートにより異なる)
駐車場 ホテル敷地内には専用駐車場なし。徒歩圏内に複数のコインパーキングあり(24時間最大700~800円)
自転車持ち込み 宿泊フロアまで自転車持ち込み可能。サイクリスト歓迎の設備あり
尾道みなと館の魅力

  • 海と山に囲まれたロケーション。天然ラジウム温泉で旅の疲れをゆっくり癒やすひととき
  • 木の温もりが心地よい客室。地元の食材を生かした料理で尾道の味をじっくり堪能
  • 大浴場とサウナが完備。サイクリングや散策のあとの体にうれしい充実のリラックス空間

尾道みなと館は、港町・尾道の情緒をそのまま取り込んだような温もりある宿です。古民家を丁寧にリノベーションした建物は、どこか懐かしく、それでいて洗練された空間が広がっています。

魅力のひとつが、宿自慢の天然温泉。朝6時から夜10時までたっぷり楽しめる大浴場では、天然ラドンを含んだお湯がじんわりと体を癒やしてくれます。さらに、全客室にはマッサージチェアを備え、旅の疲れをしっかりリセットできるのもうれしいポイントです。

女性にうれしいサービスとしては、10種類のシャンプーが自由に選べるシャンプーバーも。食事処「CRUSERO」では、瀬戸内の海の幸や地元野菜を活かした料理とともに、尾道の地酒も楽しめます。

JR尾道駅から歩いて12分ほど、千光寺ロープウェーやクルーズ船乗り場にも近く、観光の拠点にもぴったり。車でもアクセスしやすく、敷地内に駐車場も完備されています。

尾道らしい空気に包まれながら、ほどよく気取らず、肩の力を抜いて過ごせる「日常に寄り添う宿」。それが、尾道みなと館の真骨頂です。

【Q&A】宮島・尾道1泊2日の広島観光モデルコースに関するよくある質問

最後に宮島・尾道1泊2日の広島観光モデルコースに関するよくある質問をまとめました。

広島旅行前に知っておくと役立つ基本情報や、旅の充実度を高めるヒントを丁寧にまとめています。

尾道に行くなら何月がベストですか?

尾道を旅するなら、春(4~5月)や秋(9~10月)が断然おすすめです。

どちらも気温がちょうどよく、湿度も少なめで過ごしやすい時期だからです。特に4月上旬の桜と、10月下旬から11月にかけての紅葉は見逃せません。

千光寺公園の桜は全国的にも有名で、展望台から見る一面の花景色は息をのむほどの美しさです。秋は尾道水道を見下ろす紅葉のグラデーションが広がり、写真好きにも人気の季節です。
ただし、連休中や観光シーズンは混雑が予想されるので、平日を選ぶか、時間帯をずらすとよりゆったり楽しめます。

広島の宮島はいつ行くのがベストですか?

宮島を訪れるなら、春(3月下旬~5月)と秋(10月~11月)が旅にぴったりの季節です。

春は潮が引いた干潟に大鳥居が佇む光景と、咲き誇る桜の組み合わせがとても幻想的。秋は厳島神社や紅葉谷公園が色づき、自然と歴史が調和した絶景が広がります。

日中は観光客でにぎわいますが、朝早くの参拝や夕方の静かな時間帯は、ゆっくりと島の魅力を味わえる貴重なひとときです。潮の干満時間も見どころの一つなので、事前にチェックしておくとより楽しめます。

電車だけで宮島・尾道1泊2日回れますか?

広島市内を拠点にすれば、公共交通だけで宮島と尾道を1泊2日で回ることは十分可能です。

宮島へはJRとフェリーを乗り継げばアクセスしやすく、尾道へも広島駅から山陽本線で一本、約50分の移動距離です。どちらも観光客向けに案内表示が整っており、迷う心配はほとんどありません。

移動の時間配分をしっかり決めておけば、車なしでもスムーズに巡ることができます。乗換アプリや路線図を活用すると、より効率よく行動できます。

車ありの宮島・尾道1泊2日おすすめモデルコースは?

車を使えば、広島広域の観光スポットを自由自在に回ることができ、特に尾道と宮島の両方を巡る1泊2日旅では移動効率が大きくアップします。

初日は尾道で千光寺公園や猫の細道、ロープウェイを満喫し、そのまま西へ移動して宮島口周辺に宿泊。翌朝フェリーで宮島へ渡り、厳島神社と弥山を歩いて回るプランが人気です。

ただし、宮島内への車乗り入れは制限があるため、フェリー乗り場周辺の駐車場を活用するのがおすすめです。観光地の渋滞を避けるためにも、早朝出発が理想的です。

カップルで回る1泊2日プランでおすすめの過ごし方は?

宮島と尾道の旅は、カップルにとっても忘れがたい時間になります。

たとえば、宮島では静かな早朝に大鳥居を見ながら参拝し、ロープウェーで弥山の山頂まで登れば、二人で見る絶景はきっと思い出になります。

尾道では、夕暮れの千光寺公園からの夜景や、レトロなカフェ巡りがロマンチックな時間を演出します。猫の細道でふらりと散歩するのも、ゆるやかな旅のアクセントになります。自然と歴史に囲まれた街で、ゆっくりと時間を共有するのがおすすめです。

まとめ:宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコース(車なしプラン)

宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコース(車なしプラン)をまとめてきました。

改めて、宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコースのポイントをまとめると、

宮島・尾道を1泊2日でを巡る広島観光モデルコースのポイントまとめ

  • 宮島と尾道は距離があるため、移動時間を事前にしっかり把握することが大切
  • 人気の観光列車etSETOraを利用する場合は、座席指定の事前予約が必要
  • 厳島神社の大鳥居は潮の満ち引きで景観が変わるため、潮見表の確認が必須
  • 弥山や千光寺は階段が多く、歩きやすい靴の準備が快適な観光の鍵
  • 宿泊施設はアクセスや景観、温泉など旅の目的に合わせて選ぶと満足度が高まる

広島で1泊2日の旅行を楽しむなら、宮島と尾道を組み合わせたモデルコースがおすすめです。

歴史や自然、グルメといった魅力が凝縮されており、車がなくても公共交通で十分回れます。上手な時間配分と宿選びで、広島ならではの濃密な2日間が実現できます。