日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| |
7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
|
14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
|
21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
|
28
|
トップ > お知らせ
572件表示
-
- 2021年01月27日(水)
- 【1/25-3/25】#チルなひととき#三次市ハッシュタグキャンペーン
-
旬の特集
- ハッシュタグを付けてInstagramに投稿して三次産ブランド豚を当てよう!
チルとは”のんびり””まったり””癒し”など心身のリラックス状態を表す言葉。
今回、チルな体験がたくさんできる三次市とTJ Hiroshimaがタイアップ!あなたにとってのチルなひとときを募集します。
【応募方法】
➀応募対象期間中に自分のカメラロールにある、自分の好きな「のんびり、まったり」できる写真に「#チルなひととき」のハッシュタグを付けて投稿。
➁さらに!その投稿に「#三次市」を追加して、なおかつ写真が三次市に関係するもの(関係するとわかるもの)であれば、当選確率がUP
【応募期間】
2021年1月25日(月)~3月25日(木)
・第1期抽選 1月25日(月)~2月19日(金)までの投稿分(抽選で25名の方に当選連絡いたします)
・第2期抽選 2月20日(土)~3月25日(木)までの投稿分(抽選で25名の方に当選連絡いたします)
【抽選対象者】
応募期間中に、応募条件を満たした記事を投稿した人
(事務局からの当選をお知らせするダイレクトメールに期限内に返信が必要です)
【当選商品】
みよしブランド認定品「霧里ポーク」の詰め合わせ1.8kg
(肩ロース300g、バラ(厚切)300g、バラ(薄切)200g、モモ300g、背ロース350g、カタorモモ350g)
50名様にプレゼント!
【注意事項】
当選本数全体のうち当選割合は、➀「#チルなひととき」のみを付けて投稿で20%、➁「#チルなひととき」「#三次市」を付けて投稿で80%となります。※1回の抽選で重複して当選することはありません
同一住所・別アカウントで複数当選された場合、1件のみを当選の扱いとします。
投稿数によっては、➀➁の当選割合が変わることがあります。
第1期抽選で、➀➁を合わせた投稿本数が25投稿に満たない場合、第2期抽選に商品を繰り越しします
本企画の趣旨に添わない写真やコメントを付けての投稿は、事務局の判断により、抽選対象から外させていただきます
☆詳しくはInstagramをチェック
今すぐフォロー!
https://www.instagram.com/p/CJ-qA6hDw0y/
-
- 2021年01月12日(火)
- 【1/22-3/14】春を待つ 三次人形とひな人形(みよし風土記の丘ミュージアム)
- 旬の特集
- 広島県北部では、「ひな祭り」を「節句」と呼んで,旧暦の3月3日に男女共に祝っていました。三次地域では、初節句を迎える子どもに三次人形「デコ」を贈る風習があり,「節句」には、贈られた「デコ」を飾りました。
三次人形の発祥については明らかでありませんが、安政元年(1854)に宮の峡(三次市三次町)に窯が築かれたことが分かっています。その後、現在の三次市十日市南に窯が築かれ、現在まで引き継がれています。
本展では、今年度当館に寄贈された最初期(万延元年(1860))の作品をはじめ、江戸時代から現代に至る三次人形を展示し、その歴史を紹介します。
また、明治時代から平成に至るまでのひな人形を展示し、ひな人形の変遷を紹介します。
【会場】
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
(三次市小田幸町122)
【会期】
令和3年年1月22日(金)~3月14日(日)
【開館時間】
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
月曜日
【入館料】
一般:200円(160円)
大学生:150円(120円)
高校生以下・65歳以上無料
※( )内は20名以上の団体料金
【会期中イベント】
・第1回記念講演会「発掘された伏見人形 –全国の土人形のルーツ-」
講師:山本 雅和(京都市考古資料館館長)
日時:1月23日(土)14:00~
定員:50名(事前申込・先着順)
・第2回記念講演会「博多人形のはなし」
講師:末吉 武史(福岡市博物館学芸員)
日時:3月6日(土)14:00~
定員:50名(事前申込・先着順)
・歴風トーク「四代にわたって受け継がれた三次人形から分かること」
話題提供者:葉杖 哲也(当館主任学芸員)
日時:3月14日(日)14:00~
定員:20名(事前申込・先着順)
・展示解説会
解説:当館学芸員
日時:1月31日(日)、2月28日(日) 各日14:00~
※記念講演会・歴風トークへの申込方法:住所・名前・年齢・電話番号・参加人数を記入し、はがき・FAX・Eメール・応募フォームのいずれかで申し込んでください。
※新型コロナウイル感染拡大状況によっては延期・中止する場合があります。
【お問合せ】
みよし風土記の丘ミュージアム
☎0824-66-2881
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
-
- 2020年12月19日(土)
- 【~1/31】魔王ズイーマから三次の宝を取り戻せ!
- 旬の特集
- スマートフォン・タブレット・パソコンから参加無料
「JA三次キッズ謎解き”魔王ズイーマから三次の宝を取り戻せ!”」
ゲームをクリアして応募しよう!抽選で商品券が当たるよ!
【期間】
2020年12月21日(月)~2021年1月31日(日)
【進め方】
■遊ぶ!
1.スマートフォンやパソコン、タブレットなどから特設サイトにアクセスしよう!
特設サイト https://miyoshi-nazotoki.com/
2.特設サイトから解答用紙をダウンロードしよう!
3.ヒントを手がかりに魔王が仕掛けた謎を解きあかしていこう!
※インターネット利用環境について、お使いのブラウザの最新バージョンでのプレイを推奨しています。
※参加費は無料ですが、ネット接続料・通信料は参加される方のご負担となります。
■応募する!
最後の謎が解けたら、サイト内のプレゼント応募受付フォームに記入して送信しよう!(保護者の方といっしょに応募してね。)
応募締切/2021年1月31日(日)23時59分
■当たる!
謎解きをクリアした応募者の中から抽選で344(みよし)名の方に、三次地域で使える3,000円分の商品券をプレゼントするよ!
※当選者の発表は、賞品の発送(2021年2月下旬)をもって代えさせていただきます。
※応募時の個人情報は、賞品の発送とご連絡以外には一切使用しません。
【お問合せ】
「JA三次キッズ謎解きゲーム」事務局(JA三次金融共済部普及課)
TEL:0824-63-9926
-
- 2020年09月28日(月)
- 【~4/4】辻村寿三郎人形館 令和二年度後期企画展「王女メディア」
-
旬の特集
- 辻村寿三郎人形館 令和二年度後期企画展
「王女メディア」
【会期】
令和2年9月28日(月)~令和3年4月4日(日)
【会場】
辻村寿三郎人形館
(広島県三次市三次町1236番地)
【開館時間】
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【休館日】
毎週水曜(試行中)、12月29日~1月3日
【入館料】
一般800円(700円)、学生400円(300円)、中学生以下無料
※( )内は10名様以上の団体 ※障害者手帳等ご提示の方無料
【期間中イベント】
■寿三郎人形が躍る!毎月第3日曜にギャラリートーク開催
ジュサブロー工房「木綿兔」より川崎員奥先生をお招きして人形舞を披露していただきます。
午前11時と午後2時の1日2回、人形舞のほか、展示作品の見どころ解説に加えて、舞台・芸能・歴史など興味深い談話もあります。ユーモア交じりで堅苦しくなく、観ごたえ、聴きごたえのある、あっという間の30分間です。まずは一度ご体感ください。ドキドキと感動をシェアしましょう! ※通常入館料でご参加いただけます。
【お問合せ】
辻村寿三郎人形館
☎0824-64-1036
-
- 2020年11月07日(土)
- 【3/20】第四回三次名人会「桂文枝 独演会」
-
旬の特集
- 思いっきり笑って・・三次にみんなで、いらっしゃ~い!
第四回三次名人会「桂文枝 独演会」
【日時】
2021年3月20日(土・祝)
開場12:45、開演13:30
【場所】
みよし市民ホールきりり大ホール
(三次市三次町111-1)
【入場料(全席指定)】
全席4,000円
(きりり友の会/1会員につき4枚まで300円引き)
☆チケット一般発売日…12月19日(土)10:00~
【出演者】
■桂文枝
昭和18年生まれ、大阪府堺市出身。
昭和41年、ラジオの深夜番組に出演し、若者に圧倒的な支持を得る。
昭和44年にテレビの司会に抜擢されてから、数々のレギュラー番組を担当する。昭和56年、「創作落語」を定期的に発表するグループ・落語現在派を旗揚げし、現在までに220作以上の作品を発表。
二度の文化庁芸術祭大賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞し平成18年秋には紫綬褒章を受章した。また平成15年第6代目の上方落語協会会長に就任。大阪の文化振興に貢献したことにより大阪文化賞特別賞を平成19年には菊池寛賞を受賞し、秋の園遊会に招待された。
そのほか国内外で独演会や講演会を開催するかたわら、18人もの落語家や、タレント・俳優の育成に励み、また俳優・劇作家としての仕事や、大学で特別講義を担当するなど教育、文化活動にも力を注いでいる。
【注意事項】
・未就学児童入場不可。
・施設の駐車場は数に限りがございます。可能な限り乗り合わせてご来場ください。
・車椅子席は三次市民ホールのみ取り扱い。
・集団補聴装置を設置しております。この装置は聴覚に障がいのある方や、聞こえづらくなった方に音声の聞こえを補助する装置です。ご希望の方は、チケット購入時にご連絡下さい。
・無料託児スペースをご用意しております。予約制で3月12日まで受付を承っております。詳しくは三次市民ホールまで。
【ご来場のお客様へのお願い】
・座席間隔を空けてお座りいただくため使用座席を限定しています。
・発熱、咳等の症状のある方、体調不良の方、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国や地域への訪問歴のある方は、来館をお控えください。
・マスクの着用、手洗い、消毒液の利用等の感染症対策をお願い致します。
・当日は検温を実施します。発熱がある方はご入場をご遠慮頂く場合があります。
・お客様対応を行うスタッフはマスク、手袋などを着用しています。
・本公演は約2時間を予定しています。終演後は扉付近の方より順次退場にご協力ください。
【個人情報の取り扱いについて】
・ホールで新型コロナウイルス感染症発症の疑いが生じた場合、お預かりした個人情報を、保健所等の公的機関に提供する場合がございます。
・個人情報保護法に基づき、お預かりした個人情報は、上記以外の目的には使用いたしません。
・また、公演日から2ヶ月の経過を目途に、取集した個人情報は速やかに破棄します。
【プレイガイド】
■直接販売
みよし市民ホールきりり ☎0824-62-2222(9:00~17:00/水曜・12.29-1.3定休)
サングリーン
CCプラザ
中国新聞社読者広報部・中国新聞販売所(お取り寄せ)
■WEB販売
KIRIRIオンライン・チケットサービス
三次市民ホールきりりのホームページ
https://p-ticket.jp/miyoshi-kiriri
より、ご購入できます。
【お問合せ】
みよし市民ホールきりり
☎0824-62-2222
URL:https://www.kiriri.org
-
- 2020年12月12日(土)
- 【~3/9】あやかしの舞 -神楽からみる妖怪-(日本妖怪博物館)
-
旬の特集
- 日本の伝統芸能「神楽」。広島県は豊富な種類の神楽が伝わる地で、近年は身近な芸能としても親しまれています。演目の中には、大蛇や鬼、土蜘蛛など、さまざまな妖怪が登場します。中でも多く見られるのが「鬼」です。神楽を演出する面などにも鬼を用いて、妖怪の姿が表現されています。
古来、人々はさまざまな災厄、邪悪な出来事の原因として生み出された想像上の存在を「鬼」と名付け、恐れ、時に敬ってきました。時代とともに「鬼」という言葉の意味するものや、その姿かたちは変化し細分化され、多種多様な妖怪へと展開していきます。
現在、公演される神楽の妖怪は、人々が恐れ敬うだけの存在ではなく、悪の主人公として舞台上で跳梁跋扈し、人々を惹きつける存在へも変化しています。
本展では、当館所蔵資料とあわせて、三次市の神楽団にご協力いただき、神楽面や衣装なども展示します。「妖、すなわち妖怪」の舞を「神楽」から読み解くなかで、妖怪変化史をたどり、妖怪の物語から広がる表現の多様化を紹介します。
【会期】
2020年12月24日(木)~2021年3月9日(火)
※2021年2月11日(木・祝)から展示替え
【休館日】
水曜日、年末年始(12/29-1/2)
【開館時間】
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【会場】
湯本豪一記念日本妖怪博物館 企画展示室
(広島県三次市三次町1691-4)
【入館料】
一般:480円
高・大学生:320円
小・中学生:160円
※「チームラボ妖怪遊園地」に入場の場合、料金が異なります。
※企画展・常設展は共通のチケットです。
【同時開催中】
2020年11月19日(木)~2021年2月16日(火)
常設展示室「日本の妖怪」冬の妖怪をテーマに展示をおこなっています。常設展示室「稲生物怪録」絵巻を主に、一部資料の展示替えをおこなっています。
【お問合せ】
湯本豪一記念日本妖怪博物館
☎0824-69-0111
https://miyoshi-mononoke.jp