昭和54年開館の広島県立みよし風土記の丘」と「広島県立歴史民俗資料館」。
約30haの広さを誇る「みよし風土記の丘」は、「浄楽寺・七ッ塚古墳群」や国重要文化財「旧真野家住宅」をはじめ、復元された古代住居や石室・石棺も見ることができ、自然野草園,野鳥の森なども整備。
また「歴史民俗資料館」では、県内の遺跡から出土した遺物を中心に展示しており、古代の暮らしについていろいろな体験ができる教室も実施しています。
電話番号 | 0824-66-2881 |
---|---|
住所 | 三次市小田幸町122 |
営業・受付時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
利用料金 | 広島県立みよし風土記の丘:無料 広島県立歴史民俗資料館:一般200円(160円)、大学生150円(120円)、高校生まで・65歳以上無料※()内は20名以上の団体。 |
定休日 | 広島県立みよし風土記の丘:無休/広島県立歴史民俗資料館:月曜、年末年始 ※月曜日が祝休日の場合は開館し、翌日以降の最初の平日が休館日となります。 |
駐車場 | 普通車64台、大型バス10台 |
その他 | HP: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/ |