日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
| 2
| |||||
3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
|
10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
|
17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
|
24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
|
31
|
【終了】魅惑の古代アクセサリー(みよし風土記の丘ミュージアム)2020年09月29日(火)
旬の特集 ツイート
みよし風土記の丘ミュージアム
令和2年度秋の特別企画展
「魅惑の古代アクセサリー」
古来より、人々は様々な素材から成る装身具で身を飾っていました。
とりわけ古墳時代には、玉類を組み合わせてできた首飾りなど、きらびやかな装身具が多数存在します。
このようなアクセサリーの歴史は、現在も続く長いものです。
人はなぜアクセサリーに心惹かれるのでしょうか。
本展では、主に古墳時代の玉類をはじめとする多様な装身具をとおし、現代の私たちをも魅了する古代のアクセサリーの魅力に迫ります。
【会場】
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
(三次市小田幸町122)
【会期】
令和2年10月2日(金)~11月23日(月・祝)
【開館時間】
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【入館料】
一般:600円(480)
高校・大学生:450円(360)
小・中学生: 300円(240円)
※( )内は20名以上の団体料金
※次の方は入館料が免除になります。
①身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、(障害者手帳)の交付を受けている方
➁高等学校までの学校教育活動として入館する園児・児童・生徒及び引率者
【関連行事】
※新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を取ったうえでの実施となります。また、状況によっては、各種イベントを延期・中止する場合があります。最新情報は、同館のホームページでご確認ください。
■第1回記念講演会「古墳時代の玉文化と玉作り」
講師:米田克彦(岡山県古代吉備文化財センター主幹)
日時:令和2年10月17日(土)14:00~16:00
定員:50名(事前申込・先着順)
■第2回記念講演会「玉からみた古代の色彩と信仰」
講師:廣瀬時習(大阪府立近つ飛鳥博物館 副館長兼学芸課長))
日時:令和2年11月14日(土)14:00~16:00
定員:50名(事前申込・先着順)
■展示解説会
解説:同館学芸員
日時:令和2年10月25日(土)、11月22日(日)14:00~15:00
※特別企画展の入館券が必要です
■ワークショップ「古代の方法で勾玉をつくろう!」
講師:同館学芸員
日時:令和2年10月18日(日)10:00~12:00
材料費:200円
定員:20名(事前申込・先着順)
■スペシャルイベント「つくってみよう!古代の首飾り」
日時:10月4日(日)、11月1日(日)・15日(日)
各10:00~15:00
材料費:200円(基本セット)から
定員:20名(当日受付・先着順)
記念講演会・ワークショップの申込方法・・イベント名、名前、年齢、住所、電話番号を記入の上、Eメール、FAX、はがきのいずれかで同館までお申し込みください。小学生以下は保護者の同伴が必要です。
【お問合せ】
みよし風土記の丘ミュージアム
HP:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
☎0824-66-2881